産業カウンセラー養成講座(4)
実習4 自己概念といまの私
( 5月13日/9:00〜12:00)

 

 冒頭、実技指導者の先生から、ロジャーズのパーソナリティー論の説明がありました。
 私たちは、過去の経験や体験にもとづいて形成された「私は……な人間だ」という自己概念をもっています。ところが、しばしば、この自己概念と実際に経験する自己との間にはズレが生じるのです。
 このような場合に出くわすと、私たちは多くの場合、このズレを認めようとせず、原因を他に求め、その人たちのせいだと攻撃したり、自分なりの理由づけをしてしまって自分の殻の中に引きこもってしまったり、自分には関係のないことだと無関心になろうとしたりして、自己概念を防衛していくことが多いようです。
 自己概念と経験を、一部分が重なりあった、ふたつの円だと考えてみてください。
 両方が重なりあっている部分(B)は、自己概念と経験が一致している領域なので、経験は自己概念と矛盾することなく、経験した自己が歪曲されることなく受けとられています。
 一方、自己概念と重ならない経験だけの部分(A)は、自己概念と著しく矛盾するので、経験しているにもかかわらず排除されています。
 また、経験と重ならない自己概念だけの部分(C)は、経験していないのに自分でそのように思い込んでいる部分です。
  例をあげてみましょう。
 「自分は専門知識が非常に豊富だ」と思っている人が、あるとき、誰でも合格する資格試験に失敗したとします。
 このときに、「実力が足りないからダメだったんだ」と、経験した思い出がそのまま自己概念に組み込まれていたら、(B)の領域に入ったことになります。それに伴って自己概念は、「専門知識が多少あるが資格取得には不十分だ」といったものに変化していることでしょう。
 でも、「たまたま運が悪かっただけで、別に自分の専門知識が不足していたわけではない」と言い訳をしているとしたら、「資格試験に失敗した思い出」は、経験したことでありながら自己概念の外側(A)におかれてしまったのです。「自分は専門知識が非常に豊富だ」 という自己概念も変化していません。
 そして、そもそも「自分は専門知識が非常に豊富だ」という自己概念には、どのような裏づけがあったのでしょうか? もしも経験の裏づけがないのだとしたら、それは(C)の領域にある考え方であり、理由なく自分でそう思い込んでいるだけなのです。別の言い かたをすれば、「たまたま自分が詳しい特定の問題をうまく解決できた」経験が、さも普遍的なできごとであるかのごとく、歪曲されて自己概念に組み込まれていたのです。
 (B)の領域よりも、(A)や(C)の領域が広い場合、これを「自己不一致の状態」といいます。このような状態にあるとき、人間は、自己概念に合わない経験を合理化することに忙しく、絶えず無意識の不安を感じて、ゆったりとした安心した心境にはなれません。
 反対に、(B)の領域が広くなったとき、その人は内外からのメッセージを歪みなく、ありのままに受信できるので、のびのびとした明るい気持ちで他の人々と協力し、グループにも貢献できることでしょう。

 カール・ロジャーズによると、個人に、(B)の領域が広くなるような変化が起きるためには、次の3条件が必要だといいます。
 (1) 真実……他の人の前に自分を隠さないということであり、本当の自分を知っているということ
 (2) 受容……自分と異なる人格として他人の存在を認めることで、あるがままの他人を受容すること
 (3) 共感的理解……他人を、外側から対象物として認識しようというのでなく、内側から、その人の住んでいる世界を感じとり、理解しようとすること

  上記の自己不一致の3領域の説明は、先生の言葉どおりではなく、「初級産業カウンセラー養成講座テキ スト」の記述などを参考に、私の理解で若干説明ぶりを変えていることをお断りしておきます。

 そのあとは、ホームワークだった作文「今のわたし」が返却され、前回と同じように、何人かの受講生が朗読させられました。
 私は、自分の専門性に迷いがあって、現在の職場で活躍できる分野が何なのか悩んでいる、といった内容のことを書いたのですが、今回は、ちょっと人前で発表する気分になれませんでした。申しわけないですが、このホームページでも非公開とさせていただきます。ホームページ上に出すだけならば、実は、見ず知らずの方に読まれるのは気にならないのですが、職場仲間や友人の目に触れるのが嫌なものですから。
 他の受講生と話していて面白く感じたのですが、私は、過去の恥ずかしい出来事は笑い話としてオープンにできても、現在の自分の弱みを見せることには抵抗があります。でも反対に、現在のことは話せるけれども、過去は絶対に話したくないという方もいらっしゃるのですね。もちろん、話の深刻さにもよるので、そのような方が「絶対に話したくない」という過去の話は、私が前に書いた初恋の思い出などとは、全く次元の異なる重い内容なのかもしれませんが。
 今回も、朗読が終わったあとで他の受講生が感想を述べるという段取りだったのですが、この場面では、ちょっと落ち込んでしまいました。
 皆さんからは、「●●さんの素敵な人柄がしのばれました」とか、「前向きの人生を送られていて素晴らしいと思います」といったポジティブな感想が次々と出されたのですが、私は、こういうのが苦手です。
 勇気を出して作文を読まれた方には申しわけないのですが、「なんだか当り障りなくまとめたじゃないか」、「カッコいいことばかりで嘘っぽいや」と、やや白けたムードで聞いていたというのが本音です。
 他人の作文という自己開示を、どのような気持ちで受け止めるかというのは、まさに受容と共感的理解の実習にほかならず、こんな感想を持ってはいけないのだと頭では思うのですが、それでも、ついに私は「素晴らしいですね」という感想は口にできず、だんまりのまま過ごしてしまいました。

 さて、ここまでが終わり、残り1時間で面接実習です。
 時間がないので、5人ずつの2グループに分かれて、それぞれのグループのなかで、2人だけが話し手をつとめました。
  私は聞き役だったので、前回の課題だった積極的な「感情の反射」を意識してやってみました。話し手は数年後に定年を控えた男性で、これからの人生を、企業人としてかかわってきたある業界に身を投じるか、それとも未知のカウンセリングの世界で社会貢献するかで迷っている、というような話でした。
 自分としては、かなり上手に「感情の反射」ができたつもりでしたが、先生からは、テンポが遅いという注意を受けました。
 私は、「おっしゃっているのは、こういうことなんですね」と要約するのはうまいらしいのです。ところが、聞きながら、どうやって要約したらいいかを考えすぎているので、感情表現の言葉を返すのが遅くなっている……ともすれば、相手はすでに先に話を進めようとしていてズレてしまっている、という頭の痛いご指摘でした。もっともっと訓練が必要みたいです。
 また、これは先生に指摘されたわけではないのですが、私には、「こういうことなんですね」と要約しようとしている場面で、まとめ方に一抹の不安があると、つい、「こういうことでしょう…か?」と半分質問形になってしまうクセがあるようです。
 このことについて、あとで先生と話し手に訊ねてみたところ、話し手は、特に気にはならなかったとのこと。先生からも、自分から話している最中だったら、たぶん話し手は違いに気づかないだろうと言われました。
 ただ、あくまでも要約と質問は別なので、聞き役の姿勢としては、どちらのつもりなのか、しっかりと意識して応答するようにしたほうがいいだろう、ということでした。まちがった要約を恐れてはいけない――ラポールが形成されていれば、ちゃんと話し手からは 「いや、そうではないんです」と返ってくるから、変におよび腰にならないようにというアドバイスでした。

 次回までのホームワークは小論文。「カウンセリング(来談者中心療法)を身の上相談及びコンサルティングと比較して、その特色について述べよ」というテーマに800字で答えなければいけません。

 

 

実習5へ           もどる