産業カウンセラー養成講座(5)
実習5 キーワードを見抜く
( 5月27日/13:00〜17:30)

 

 この日は、まず、交流分析(TA)とゲシュタルト療法についてのお話しがありました。

 交流分析は、「精神分析のすすめ方を集団による心理療法として展開したもの」と言われますが、その優れた点は、従来の理論が感情的、行動的、認知的アプローチのいずれかに偏っていたのに対して、この3つを統合してセラピーの各段階で使い分ける点だということです。
 TAの理論を教え、なぜ、なにが問題を持っているかを明確にするために認知的方法を、クライエントがなにを変え、どのように違った行動をするか、どのように変わったかを他者がどのように知ることが出来るかを明確にするための治療契約をするために行動的方法を、そして最後に古いブロックを取り除き、経験するための新しい方法を樹立するために感情的方法を使う――というのですが、なんだかむつかしくて、よく分かりませんね。

 ゲシュタルト療法の考え方を表すキーワードとして、しばしば「図と地の再構成」とか「今ここの存在」などといったフレーズが使われますが、はっきりいって、これも初学者にとっては何のことやらサッパリです。
 私自身、学生時代に勉強して、ゲシュタルト心理学はある程度理解しているつもりでしたが、それでも、「ゲシュタルト療法は、今ここでの気づきを通じて地と図の統合を目指すのです」などと聞かされても、具体的にどういう理論なのか見当もつきません。

 ゲシュタルト療法の創始者とされるフリッツ・パールズ(Fritz Perls)の立場は、彼自身の作になる「ゲシュタルトの祈り」という詩に、もっともよく表れていると言われます。
 この「ゲシュタルトの祈り」を、実習生一同で味わってみようということになりました。

 

「ゲシュタルトの祈り」 パールズ

わたしはわたしのことをする。
あなたはあなたのことをする。
わたしは何も、あなたの気にいるために
この世に生まれてきたわけじゃない。
あなたもわたしの気にいるために
生きているわけじゃない。
あなたはあなた、わたしはわたし。

もしも、わたしたちが、お互いに出くわすなら、
そりあ、すばらしいことだ。
しかし、もしも出くわさなかったなら、
そりあ、しかたのないことさ。

 

 この訳文は実技指導者の先生がどこかからコピーされたもので、出典や訳者は不明です。

 いかがでしょうか?
 なんだか突き放したような、一見冷たい感じがしますね。
 でも、それこそがゲシュタルト療法の特徴です。

 先に、ゲシュタルト療法のキーワードとして「図と地の再構成」ということを書きましたが、「図」というのは、興味の対象として強く認識されている部分――それに対して「地」は、「図」の背景となっていて通常は存在を意識しない部分です。

 たとえば日の丸を例にとってみましょう。
 日本国旗を知らない人が見たら、「赤い丸がある」としか感じないかもしれません。この場合には、中央の赤丸が「図」として認識され、周囲の部分は「地」となって興味の対象から外れているのです。
 でも、「赤い丸」だけでは日の丸になりません。目に入りにくい「地」の部分にしっかりと気づき、「白地に赤丸」という図形の全体像を認識できた人だけが、これを「日の丸」として理解できるのです。
 このような、図と地をあわせた全体像のことを「ゲシュタルト」と呼びます。

 これと同じように、ゲシュタルト療法では、自分のおかれている状況に応じて柔軟にゲシュタルトを構成できない人が、場面不相応な言動をとるのだと考えます。
 したがってゲシュタルト療法は、「地」になっていて本人が気がついていない部分――感情を覚知させることを目指します。病理現象は、行為と感情のギャップに由来すると考えるからです。
 このため、クライエントの言語表現ではなく、声の調子、表情、ジェスチャー、身体感覚などの非言語的な部分に注目し、それをクライエントに指摘して、感情の赴くままに行動する――いま現在の感情になりきるように促すのです。
 「地」の部分がしっかりと認識されたとき、または「地」が「図」に変わったとき、クライエントにとって新たなゲシュタルトが構成され、人間的な成長がもたらされる――というのが、ごく大雑把なゲシュタルト療法の考え方です。

 ゲシュタルト療法のカウンセラーは、クライエントが自分の「地」に気づくように援助をしますが、精神分析療法のように「そのことによって、これこれのゲシュタルトが構成される」といった解釈はしません。あるがままの自分になりきる努力はクライエント自身にしか行なえず、そのあとどうすべきかも、クライエントが自身の責任で決めることなのです。
 「ゲシュタルトの祈り」は、そのような、現象学的世界のあり方をクライエント自身が規定していくという、クライエントの主体性を重んじる姿勢を謳った詩なのではないかと思います。

 思います――と書いたのは、実は、ここまでのゲシュタルト療法に関する下手くそな説明が、先生のお話しではないからです。私があとで調べて、自分なりの理解でまとめてみたものなので、ひとことお断りしておきます。
 実際の教室では、ゲシュタルト療法の理論には深入りせず、「ゲシュタルトの祈り」が言わんとすることが何なのかという解説もなく、次のタブス(W.Tabbs)の「パールズを超えて」という詩を「ゲシュタルトの祈り」と比較して、どう思うかを話しあってみましょうという方向に進みました。

 

「パールズを超えて」 タブス

わたしはわたしのことをする。
あなたあなたのことをする。
もし、ただ、それだけで過ごすなら、
あぶないことだ! わたしたちは
相手をうしなう その上に
自分自身をみうしなう。

わたしは、何も、あなたの気にいるために、
この世に生まれて来たわけじゃない。
けれども、わたしは、あなたを、
たった一人のかけがえのない人間として
確認するために、この世に生きる。
そしてわたし自身も確認してほしい。

わたしたちは、ただ、かかわりの中でのみ、
まことのわたしたち自身となる。
1人の生きた「あなた」から、切りはなされた、
「わたし」は、バラバラになる。

わたしはたまたま、あなたに出くわしたわけじゃない。
わたしは歩み出して行って、
積極的にあなたに出合った。

じっと受身にかまえて、何かが周囲に、
おこるのを待つよりも、
わたしは意志をもって事をおこす。

ほんとに、わたしは、まず自分自身から、
はじめなければならない。
けれども自分自身に終わっては、
だめなのだ。
真理は、2人から、同時に始まる。

 

 「ゲシュタルトの祈り」と読みくらべて、どのような感想をもたれたでしょうか?

 実習グループの仲間たちで意見を出しあったところ、タブスの詩が正論だとは思うが、パールズの詩のほうが心に染み透る――といった感想が多かったようです。
 私自身の感想をいえば、自分がカウンセラーの立場でクライエントに話しかけるのだったらタブスの詩を説きたいが、反対に、自分が悩みを抱えていてカウンセラーから話しかけられる立場だったら、パールズの詩のほうが抵抗なく受け入れられそうだ――というものでした。
 タブスの詩は、まさに「正論」なのですが、コミュニケーションのなかでハッキリと口に出されると、途端に真実らしさが失われて押しつけがましさが鼻につく、そんなもろさがあると思います。
 それに対してパールズの詩は、表面的には取りつく島もない感じですが、逆に、クライエント自身にカウンセラーとの関わり方を考えさせる力強さ、含蓄の深さがあるように感じました――これは、その場で抱いた感想で、家に帰ってゲシュタルト療法について改めて調べてみたあとでは、ちょっとピント外れだったような気がしなくもありません。

 さて、「ゲシュタルトの祈り」と「パールズを超えて」を味わったあと、あらかじめプリントで用意されたクライエントのセリフを読んで、「語られた内容をそのまま返す」、「感情の反射」のふたつの方法による回答例を示してみましょう、という演習をやりました。

 例文はつぎのようなものです。

「今日の午後、心理学の試験があるんです。教科書は持ち込み可なんですけど、じつは、昨日、風邪を引いてしまってまったく勉強できていないんです。それで不安で、不安でしかたがないんです」

 正直なところ、何をすればいいのか分からず、戸惑ってしまいました。
「語られた内容をそのまま返す」なら、相手のセリフを繰り返すだけです。「感情を反射する」だったら、最後の「不安でしかたがないんです」を繰り返すだけではないのか――いったい何を考えろというのでしょう。
 これは要するに、相手の話のキーワードを見抜いて、そこに重点を置いて反応する訓練だったのです。

 語られた内容をそのまま返す場合、ひと言も漏らさずに全部繰り返したって、別にいけなくはないのです。
 ただ、文書で示されてたのでピンとこなかったのですが、実際の面接場面では、カウンセラーがあまり長々と繰り返していたのでは、不自然になってしまうことも多いでしょう。必然的に、省略して構わない言葉と、そのまま繰り返してやることが重要な言葉を判別して、ポイントを絞って反応することが必要になります。

 ここで先生から言われたのは、
  1) 時期を表す言葉(「今日の午後」、「昨日」)
  2) 強調の副詞(「まったく」)
  3) 反対の接続助詞(「〜けど」)
には、相手の思いがこもっていて重要であることが多いので、丁寧にひろって繰り返したほうがいい、ということでした。
 また、「感情の反射」でも、直接的に感情を表す言葉は「不安」だけですが、「まったく」、「〜けど」なども間接的に感情が滲み出た言葉なので、そのまま繰り返してやると更に効果的だというお話しでした。
 ただ……それはそれで理解できたのですが、実習生同士の意見交換は、まさに百家争鳴で重箱のすみをつついたような議論になってしまい、なんだかあまり有意義な演習には思えませんでした。
 クライエントの人物像やシチェーションが特定されず、声の調子や話のテンポが不明なまま、ただセリフだけを目で追いかけて、「ここに感情が滲み出ている」とか「クライエントはこんな気持ちで話しているはずだ」などと言っても、ほとんどの場合はどうにでも受けとれるような内容で、全体的にちょっと釈然としなかったのです。

 演習が終わったあとは、いつもと同じように、小グループに分かれてロールプレイングによる実習です。
 この日は、私は、話し手も聞き役もまわってこず、ひたすら観察者で終わってしまいました。
 でも、他の方たちのやりとりを見ていて、先生が言われた、「間接的に感情が滲み出た言葉」を大切にすることの重要さを、肌で感じることができたのは貴重な体験だったと思います。

 「感情を表す言葉をそのまま繰り返しなさい」というのは以前からの指導事項でしたが、クライエント役が自由に話しつづけた場合、必ずしも「心配」、「怖い」、「悲しい」、「嬉しい」などといった明確な言葉が、次から次へと豊富に出ていくるわけではありません。
 そんなとき、間接的な言葉に反応できずに聞き流してしまうと、話がだいぶ進んだ時点で、いきなり、「あなたはこういう気持ちなんですね」と大きくまとめた解釈的な応答をする羽目になって、唐突で押しつけがましい印象を与えてしまいます。
 また、相手が、表面的には「大丈夫、心配していない」などと楽観的に振る舞っていながら、言葉の端々には間接的に不安が滲み出ているような場合には、直接的な感情表現の言葉だけに飛びついてしまうと、裏に隠された不安の面を置き去りにしてしまって、相手の真の感情を捉えそこなう危険性があるのです。

 こんな場合に、早い段階から「心配していないと言ってるけど、本当は心配なんでしょう?」とやってしまうのは先走りしすぎ。
 相手の感情の流れに寄り添うように、「大丈夫」、「心配していない」といった直接的な言葉はもちろんそのままに、そして、「けれども」とか「実はちょっと〜」みたいな間接的な言葉も解釈せずにそのまま繰り返しあげると、揺れ動いている相手の感情をそのまま反射することができて、「共感的理解ができているよ」というメッセージが確実にクライエントに伝わるのです。

 

実習6へ           もどる