駒東卒業後、1年の予備校生活を経て早稲田大学第一文学部に進学しました。
そこから物語がはじまるですよ……。


大学でも怠けてつまずいたドジな私(1981)

 大学では心理学を勉強するつもりでした。ところが早大の一文は、入学時点では専攻(学科)が決まっていなくて、1年生のときの成績でどの専攻に進めるかが決まるのですよ。心理学、英文学などの人気専攻では定員よりも希望者が多くて、しっかりと勉強しておかないと涙を呑みます。それは最初からわかってたんですが……サークルで
小説を書いたり怪獣映画に出演したりして青春を謳歌した結果、私も涙を呑む羽目に陥りました。こういうのを「大馬鹿者」といいます。
 まあ、遊びすぎたのが直接の原因ですが、それ以上に決定的な敗因だったと思うのは、入学直後の科目登録にあたって、いわゆる「楽勝情報」に惑わされて自分の興味・関心とは無関係に選択した科目が多かったことですね。いくら楽勝科目でも、興味がなくて選択したようなものはやっぱり良い成績は取れませんし、ひいては学生生活全体がだらしのないものになってしまいます。32RのときにT・Y先生から「勉強と趣味のあり方をもう一度見つめなおしてほしい」と温かくご指導いただいたのに、5年たってもまだこんなことをやっていて……このときばかりは本当に自己嫌悪しましたね。

 

嗚呼、片思いの心理学……(1982-83)

 
心理学専攻に振られた時点で、残された選択肢はドイツ文学、東洋哲学、美術、演劇の4つだったのですが、結局、ドイツ文学を選びました。子供の頃に西ドイツで暮らしていたので親しみがあったし、鉄十字のついた黄色い戦車が好きでしたから
(♪Ob sturmt oder schneit, ob die Sonne uns lacht……Tクン、元気?)。いずれにせよ、いい加減な選択でやる気なかったですね。卒論はE.T.A.ホフマンを取り上げましたが、これも「ドイツ文学専攻に進む以前に自発的に読んでいた唯一のドイツ文学者だったから」という、ひねくれた動機からでしたし……。
 「やる気がない」といってもそれはドイツ文学の話であって、ただ遊んでいたわけじゃないんですよ。独力で心理学を勉強して、大学院で改めて心理学専攻の輪に加わってやろうじゃないかと雪辱に燃えていたのです。少人数の演習などは無理にしても、心理学専攻の一般講義はほとんど全部聴講しましたし、空き時間も図書館に籠もって、たぶん大学受験当時よりも一所懸命にやっていました。
 ここまで読み返すと、なんだか灰色の学生生活に一変してしまったみたいですが、決してそうではありません。サークル活動だって、別にやめたわけではありませんし。駒東時代の延長で
推理小説の同人誌活動をやっていましたが、創作のほか、Frederic Dannay (Ellery Queen)の追悼特集をやったり、Cornell Woolrichの未訳作品を訳出してみたり(N先生、不肖・白石は推理小説くらいだったらあまり不自由なく英語で読めるようになりましたよ ^^V)……そうそう、スポーツ新聞に短い犯人当て小説を書いて、生まれて初めて原稿料というものもいただきましたっけ。

 

なぜか労働省に就職(1984-85)

 それはさておき、やっぱり、講義を聞いて本を読むだけでは学問にはなりませんよね。特に自然科学的なアプローチが比重を増している心理学では、実験に加われないというのが致命的なハンデです。大学院で心理学を勉強しようという意欲は次第に薄れて、かわりに心理学で受験できる公務員試験に目が向きはじめました。
 どんな仕事なのかほとんど知らなかったのですが、「心理学で採用するんだからきっと面白いさ」という思い込みだけで受験を決めました。これまた動機不純といえば不純でしたが、講義と読書だけでも試験勉強にはなったのでしょう、昭和59年度の国家公務員上級採用試験・心理では、幸いにも早大・一文からただ一人の合格者となることができました。
 その後、労働省から内定をもらうことができました。労働省では、職業選択にあたってのカウンセリング技法や職業適性検査のノウハウを充実させるために心理職を採用しているのですが、実際には、特別な部署に配属される一部の人をのぞいて、一般の行政事務に携わることの方が多く、心理学科出身でない人が数多く心理職として活躍していることを知ったのはのちのことです。
 労働省に採用されて最初の職場は愛知県でした。心理職は本省採用ですが、最初の1年間は地方の出先機関で勉強するのです。ここで、職業安定課で民間職業紹介事業者の指導監督の仕事をやったり、公共職業安定所(いまはハローワークといいます)の窓口で求人・求職者の応対をしたりして過ごしました。ある日、チンピラ風の求職者に連絡先を確認しようとしたところ、「住所不定の自分に公衆の面前で恥をかかせやがって!」と胸ぐらをつかまれて怖〜い思いをしたのが忘れられません。
 
最初のボーナスで念願のビデオデッキを買いましたよ。高校時代にリミットちゃん好き好きの一念で東映動画に特注して作らせてしまったビデオも、7年間のお蔵入りを経てやっと見ることができました。これは恥ずかしい……私が「東映動画ファンクラブ」のメンバーだったなんて、駒東では誰も知らなかったろう……リミットちゃんて誰?という方はこちらへ)

 

新進気鋭の若手時代(1986-91)

 
翌春に愛知県から戻り、しばらくのあいだ本省勤務が続きました。当時の私は職場のOA化推進派で、ワープロは清書以外には使うなと主張する先輩とよく争いました。まだ各課に1台ずつくらいしかワープロが普及していなかった状況で、「こんなンでやってられますか!」と職業安定局では初めて自前のワープロを持ち込み、その後の流行の口火を切りました。
 係長に昇進する4年目くらいから、国会や大蔵省への提出資料なども任されるようになります。これが質量ともに半端な作業ではすまなくて、そんなことから、一般的に官僚は、だんだんと大蔵省を「不倶戴天の敵」として意識するようになるのですが、おなじ霞が関にいながらN・Nくんと接する機会がなかったのは嬉しいような淋しいような……。ところで労働省では、1年先輩にY・Kくんの東大時代の親友がいて驚きましたね。
 やがてバブルの時代になり、私も人並みに腕時計やら万年筆やらに凝りました。でも、安月給でしたからね、あれこれと物知りになった割には出費は少なくて、結局、一番高い買物でも10万円ちょっとのスイス製腕時計でしたよ。休日は学生時代の仲間とテニスコートに足を運び、オペラなどもよくいきました。バイロイト日本公演のタンホイザーが印象に残ってます。
 さて、さらに時は流れて平成3年の初夏、障害者雇用促進法の改正に向けて深夜残業が続いていたさなか、
唐突に見合いの話が降ってきました。私の知らないあいだに母親が結婚紹介所に登録していたんです。ある日、突然3〜4人のプロフィールが食卓にひろげられ、「深刻に考えなくていいから一度会ってごらんよ、どれがいい?」……どれがったってねェ。学生時代の後輩にちょっかいを出して振られたりしたあとでしたから潮時だったのですが、ウーム、たぶん母親は敏感に察して、じっとタイミングを見計らっていたのでありましょう……恐るべし、お母さま。
 ちょうど、インドネシアへの長めの出張を間近に控えていたところだったので、じゃあ帰ってきたらすぐにということにして、取りあえず、見合い用に洒落た上着を買ってもらいました。
その上着をインドネシアに着ていって、そのままホテルに忘れてきた私ってほんとにバカ……。あとで手元には戻りましたが、結局見合いには間に合いませんでした。
 最初の見合いで会った相手がいまの家内です。正直なところ、気乗り薄でのぞんだ見合いだったのですが、いきなり感じのいい人が出てきてしまったので、このまま決めてほんとにいいんだろうかとだいぶ悩んで、11月に入ってから結論を出しました。

 

結婚してからの1年間(1992)

 
5月24日に結婚しました。Tくん、あのときは素敵な写真を撮ってくれてありがとう。ちょっとした勘違いから新婚旅行先でいきなり口論になりましたが、まあ、成田離婚には至らず無事新婚生活に入りましたよ。
 その少し前に、在外公館勤務の話が決まりました。外務省に出向して海外にいく場合、民間企業のように、いきなり「来月からね」ということはありません。だいたい赴任予定の1年前には通告され、半年くらい前から外務省の研修所で、外交のきまりごとや赴任先の言語、日本の伝統文化などについてみっちりと勉強させられます。私の行き先は韓国の日本大使館で、翌年4月に赴任ということになりました。
 別に、赴任先として韓国を希望していたわけではありませんし、ましてや韓国語なんて全然知りませんでした。「ハングル? タテタテ、ヨコヨコ、マル書いてチョンていう感じだったっけ」というくらいの認識しかなかったですから、先輩から「日本語世代はもう引退しているし、街では英語もほとんど通じないよ」と聞かされときには、これはエライことになったと慌てました。文字と発音の基本ルールさえ頭に入れば、文法的には日本語に酷似している言語なので案外と上達が速いのですが、そんなことが実感できたのはずっと後のことで、当時は、テキストを全部書き写して何回も音読したりして、駒東時代の英語よりもずっと真面目に勉強しましたね。
 そうはいっても、研修所に通いはじめて時間的に多少余裕ができたのも事実だったので、
学生時代に書いた推理小説に手を入れて某新人賞に応募してみました。「趣味と関心事項」のページからアクセスできるので、お時間があったら読んでください。
 それから、週1回、
チェス教室に通いはじめました。小学生のときにほんの少しかじっただけで以後ご無沙汰していたのですが、たまたま池袋の西武百貨店でフランス製の素敵なチェスセットを見かけたら欲しくなってしまって、「じゃあ本格的に勉強してみようか」と……なんだか本末転倒ですが、こういうことってよくありますでしょ?  ちなみに私、もともと将棋は大好きだったんですが、駒東に入ってすぐ、K・Kくんの強さを目の当たりにして、馬鹿馬鹿しくなってやめてしまった経緯があります。半年ほどたってから、日本チェス協会主催の大会に1日コースで公式戦デビューしました。

 

アンニョンハシムニカ(1993-95)

 
93年4月、予定どおり韓国勤務の辞令交付です。家内が6月に出産予定だったことから、はじめの半年は単身赴任することになりました。病院が子供の性別を教えてくれないので、漢和辞典と首っぴきで男女の名前をひとつずつ考えて、「爺さまや婆さまが何を言っても変更なしだよ」と家内に託して出発したものです。
 一生懸命勉強した韓国語ですが、やはり専門用語などはまだまだ習得できていませんから、はじめの頃は新聞を読むのもひと苦労でした。赴任してすぐに、韓国最大の財閥である現代グループで大規模な労使紛争が発生しました。韓国経済の土台を揺るがす大事件というこで、毎日の新聞も、ほとんど全紙面が関連記事で埋めつくされていたのですが、「パオプ……ああ、『罷業』か。ポブウェダンチェ……うーん、なんかの団体かなぁ。ヂェサムジャケイップ?……ええ??」といった感じで、毎晩、職場の新聞を持ち帰って遅くまで解読作業に追われたのが、今となっては楽しい思い出です。
 大使館では、労働省のほか厚生省と経済企画庁の案件も担当し、韓国の経済社会事情を調査したり、技術協力プロジェクトや研修生受入れの調整・評価を行ったり、国際会議に先だつ多数派工作で韓国政府に同調要請を行ったりする仕事をしていました。もちろん、日本の首相や議員団が訪韓すると、現地では全館体制でのお祭り騒ぎになります(あ、宴会の話じゃなくて比喩ですよ、これ)。そのほか、韓国駐在の日本企業の方から、過激な労働組合への対処の仕方について相談される機会も多かったですね。
 94年6月、北朝鮮がIAEA脱退を表明したときには、韓国ではほんとに緊張感が高まりまして、町中で生活必需品やインスタント食品の買占めが起こりました。大使館のなかでも緊急時の館内体制が再検討され、紛争勃発時の邦人の安全確保、備蓄食料の配分、日本への避難ルートなどの問題が真剣に議論されていたのです。金日成が死んだあとは、日本国内とは反対に案外と平静でした。
 その頃の忘れられない思い出をひとつ……。私の住宅はソウル市内の米軍キャンプのすぐ隣だったのですが、7月5日の夜半、突然にたて続けの爆発音が轟いて付近一帯が騒然となったのです。その瞬間、私は
「すわ北朝鮮軍の奇襲攻撃か」と本気で青ざめてしまったのですが、これがなんと、在韓米軍が本国の独立記念式典にあわせて打上げた「花火」でした。アメリカ人て、ホント思慮分別のないやつらです。
 
とにかく、3年間で韓国が大好きになりました。先端技術や政治面の成熟度から「日本に30年遅れている」などと言われていましたが、逆に、人々の思考パターンや行動規範には、わが国で失われてしまった厳格さ、誠実さが残っていてホッとさせられました。「何でもケンチャナヨのいい加減な国でしょ」なんて思ったら大間違い。むしろ、日本人が得意な小手先のつじつまあわせが大嫌いで、とことん筋論にこだわり、大義でものごとを計ろうとする傾向があります。その一方で、相手がほんとに困っていると見てとると、「ええい、俺に任せろ、何でも持ってけ!」と全部自分で被ってくれてしまう意外性もあって……ちょっぴりおっちょこちょいなところと、爆発的なバイタリティーとが同居している愛すべき国民性なんですよ。

 

「いもがらぼくと」になりました(1996-97)

 
やがて韓国勤務も終わり、平成8年(と日本人モードに戻ります)3月に帰国しました。本省の職業安定局で中央職業指導官というポストにつくのだと聞かされ、昭島市の公務員住宅に入れてもらえる手筈もつきました。
 ご存じの方も多いでしょうが、海外から帰ってくるときというのは、国内引越のように、積み出した荷物をすぐ翌日には新居で受けとって……というわけにはいきません。船便の都合やら税関の手続やらで、飛行機で移動すれば2時間半のソウル・東京間であっても3週間ほど待たされるのです。そんなわけで、昭島の新居に荷物が届いたのは4月も半ば……家具を並べて、段ボールを3つ、4つ開けたところで、
「お前は5月1日付けで宮崎県に転勤なのだ」という天の声がありました。えー、もう、引越し屋さんお金を受けとって帰っちゃったよ!
 もっと早く教えてくれれば、荷物を港湾止めにしておいて直接宮崎に送ってしまうことだってできたのに、なんという無神経な異動発令でしょう。結局、昭島の住宅は、親の家から日帰りで通って掃除をしただけで、一晩も過ごすことなく終わってしまいました。
 宮崎県では職業安定課長でした。職業安定行政の最高責任者として、県庁内の職業安定課・雇用保険課と県内9カ所のハローワークを統括します。組織上は県知事の配下にあるのですが、身分は国家公務員のままで実質的に知事の命令を受けず、人事、予算、業務いずれの面でも県からは独立していました。これが地方事務官制度と呼ばれた独特な形態で、私が勤務を終えた後、平成12年4月からは別の仕組みに変わっています。
 「統括する」というと恰好いいですが、仕事の相当部分が職員管理です。人事異動や昇進・昇格をめぐって、派閥づくりに熱心な地元のボス(職業安定課長以外の職員は国家公務員でありながら宮崎県内しか異動しない)と衝突したり、定員削減や新規業務の導入について職員団体からつるし上げられたりといったトホホの毎日で、一時はノイローゼで潰れてしまうのではないかと本気で心配しました。
 でも、すべて徒歩で、官舎から職場までが15分、そこから県内最大のデパートを経由して宮崎駅までが20分くらい。2〜3両編成の列車に別れを告げて家路につけば、野球ができそうな広大な草地を横目にしながら5分強で到着し、官舎の庭ではトカゲスズメバチさんがお出迎えといった驚異的なド田舎――もとい
素晴らしい環境でしたから、仕事は仕事として、親子3人で大いにのどかな生活を楽しみましたね。
 宮崎県人は、しばしば自分たちのこと卑下して
「いもがらぼくと」といいます。「いもがら」というのは里芋の茎、「ぼくと」は木刀で、大きいけれども中身がすかすかに空いていて使いものにならない、という意味あいです。通常、こんなものに例えられたら怒りそうなものですが、ニコニコしながら「そんげなこツ言っても、わしら、いもがらぼくとじゃきンナ」なんて言われたりすると、ドッと力が抜けてしまって、「そうですか、宮崎はいいところですよねェ……ゴニョゴニョ」と言葉を濁すしかありません。
 私も2年間、しっかりと「いもがらぼくと」になってきました。

 

マスコミとおつきあい(1998-99)

 
平成10年の4月に本省に戻り、職業安定局の広報担当官になりました。労働省全体の広報窓口は官房の広報室ですが、労働基準局や職業安定局のような大きな局では、課長補佐クラスの広報責任者をおいて独自の窓口としています。
 新聞・テレビ等から取材が申し込まれる場合、質問事項が整然と箇条書きされていたりはしません。「最近の失業情勢と対策について」などといった漠然とした問いがほとんどなので、そのままでは、誰が何を答えたらいいのか見当がつきません。内容によっては、担当部局であっても事前にいろいろと調べておかないと答えられない質問もあります。したがって、相手から、できるだけ詳しく取材の意図や記事のイメージなどを聞きだして、もっとも相応しそうな担当部局を決めて準備させてやらないといけないのです。
 相手が客観的な事実を報道しようとしているだけならばよいのですが、「失業率悪化の元凶は労働省だ」といった批判キャンペーンを意図しているケースがあります。そのような気配が感じられた場合には、最近の報道ぶりなどから相手の出方を読んで、担当部局にそれなりの準備をしておくように指示します。具体的には相手次第で、なんとか労働省の立場を分かってもらえるように最大限の努力を払うこともありますし、反対に、相手に攻撃材料を与えないように最小限の情報提供のみで打ち切ることもあります。また、普通の新聞や雑誌ではありえませんが、写真週刊誌などで興味本位の悪意に満ちた記事を書くことがはっきりと予測できる場合には、取材自体を拒否する選択肢もあります。
 マスコミの取材に対応する一方で、「職業安定広報」という旬刊広報誌を作成して、新しい法制度や労働省の活躍ぶりを対外的にPRする仕事もやっていました。会議やイベントを取材して写真を撮ったり、インタビューや座談会を企画したり、著名人にエッセイを書いていただいたり、なかなか変化に富んでいて楽しかったです。
 この仕事にも2000年3月かぎりで別れを告げ、現在は、別項でご紹介したとおり、労働省所管の特殊法人雇用・能力開発機構に勤務しているところです。
 ところで、
宮崎から帰ってきてすぐ、2番目の子供が生まれました。上の子供が女で今度は男でしたから、「ほら、なんだっけ、5年前に考えてあった男の名前……あれでいいや、あれで」と、今度はすごく簡単に名前が決まりましたよ。

 

もどる