産業カウンセラー養成講座体験記(1)
実習1 3つの聞き方 ( 4月8日/13:30〜17:30)

 

 

 午前中の講義が終わると、午後は小グループに分かれての実習です。
  私は、心理学で公務員試験を受験しましたから、理論についてはひととおり学んだことがあるのですが、学校での専攻はまったく別の分野だったので、しっかりとした指導者のもとでの実験やグループワークなどは経験がなくて、正直なところ緊張させられました。

 定められた教室に入ると、テーブルはすべて片づけられ、部屋の中央に15脚の椅子が丸く並べられています。各グループは、受講生12名と実技指導者3名で構成されるのです。
  受講生の年齢は、50代2名、40代3名、30代4名、20代3名といったところでしょう か。全員に確認したわけではないので、おおよその感じです。学生の方はひとりだけで、あとは社会人でした。男女別では、男性5人、女性7人です。
 実技指導者は、日本産業カウンセラー協会に所属して各地のカウンセリングルーム等で活躍をされている方たちで、勉強を始めてから15年くらいだというベテラン・カウンセラー1名と6年前後の若手カウンセラー2名でした。

 「何でも失敗を恐れずにやってみましょう」という簡単な注意があったあと、最初の指示は、「部屋のなかを自由に歩き回り、全員と1回ずつ握手をしてください」というもので した。
 最後に握手をした人同士でペアを組み、合図があるまでの間、二人で何でもいいから自由に話をしなさいと言われました。
 実は、ここで私は、「何の予備知識もない初対面の人から話を聞いた場合に、どのくらい正確に内容を理解して記憶にとどめておくことができるか」みたいなことを後で試されるのではないかと思って、頭のなかで相手の話を筋道立てて再構成しながら、不足する部分を質問して補ったりと、かなり四苦八苦して不自然な「会話」に終始してしまいました。
 でも、結局、そのときの会話内容をもとに何かをするということはなく、これは、各メ ンバーがざっくばらんに自分をさらけ出せる環境を整えようという準備の一環だったよう です。
 あとで実技指導者の方から「SK法」をやったのだという説明がありました。一般的な心理学のテキストではあまり見かけない言葉ですが、これは、日本産業カウンセラー協会が提唱 している「お互いを知り合うゲーム」のひとつらしいです。

 そのあと、6人ずつの2グループに分かれて座りました。
 今度は、そのなかのひとりが親になって、残りの5人が次々と親に好きなことを質問していくというグループワークです。一定の時間がすぎたところで親は次の人にバトンタッチしますが、こうして親が一巡するまでには、ひとつのグループのなかで30以上の質疑応答が交わされて、少しずつですがお互いの文化的背景や人柄がわかってきます。
 親が一巡したところで、今度は一人ずつ立ち上がって、残りの5人から「あなたはこういう人だと感じた」という感想を貰い、最後に自分自身の感想を述べて終わります。
 限られた時間だったのですが、結構しっかりと見られているもので、私なども、「裃をつけたままでリラックスしていない」とか、「くずれたときとの落差が大きくて面白そうな人」などといった感想をいただき、なんというか、ちょっと照れくさいひとときでした。

 ここで休憩となりましたが、このあたりで、私はスーツを着てきたことを後悔しはじめ ました。
 受講生も指導員も、ポロシャツにセーターといった格好の方がほとんどで、スーツ姿は男女2名ずつの4名の受講生だけ。女性のスーツ姿は「ちょっとだけお洒落」といったふうであまり違和感がないのですが、ビジネスマン然としてネクタイをしめている男2名は 完璧に浮き上がっていました。
 もう一人の男性は年配の方で、「ボクはこれが一番楽なのさ、アッハッハ」と全然意に介していない様子でしたが、私は「次回は絶対にカジュアルで来よう」と決意を固め、取りあえず休憩時間中に上着を脱ぎ捨てたのです。

 休憩時間が終わると、もう一度12名全員の大きなグループにまとまって、各自順番に、ここまでの実習の感想と自己紹介を行います。特別に高級な話題がでるわけでもなく、要は、自分をざっくばらんにさらけ出す「自己開示」と、他人からどう見られたかを通して自分を知る「自己理解」の練習の入門篇だったのだと思います。

 そのあとは、2名ずつのペアに分かれて「3つの聞き方」という実習をやりました。ひとりが話し手になって何でも好きなことを3分間話し、もうひとりが3通りのスタイルで聞き役をつとめるのです。

 はじめは「壁になる」という聞き方。聞き手は、話し手に対して直角に側面を向けて座り、相手が話しているあいだ、一切うなずいたり声を発したりせずに無表情のまま、明後日の方向を向いた姿勢を保ち続けます。
 最初は私が聞き手になり、相手の方が「映画観賞でストレスを解消していて、こんな作品が印象に残った」といった主旨の話をされたのですが、なかなか所定の時間だけ話が続かず、途中で3回くらい中断してしまって、「あと何を話そうか」と困っている様子でした。
 聞き手がまったく無関心な態度をとった場合、こういう結果になるのではないかということはある程度予想していたのですが、意外な発見だったのが、聞き手の側も、まったく反応せずに聞くというのはとても苦痛で、相手の言っていることが全然頭に入ってこないということです。無関心を装っているだけのつもりが、自然と頭まで注意力散漫に陥ってしまうみたいです。
 次は私が話し手になったのですが、制限時間も考えず、大学受験以来の半生記みたいな話を始めてしまったので、途中で途切れるどころか、手前勝手にしゃべり続けてタイムオーバーになってしまいました。「話し方講座」でないことは分かっていたのですが、つい、「面白い話をたっぷりと話さないと」という意識が働きすぎてしまって、ちょっとこれはまずかったかもしれません。

 2番目の聞き方では、話し手と聞き手が向かいあいます。そして、聞き手は「はい、ええ、うん」の3語と、自然に出る「頷き」のみが許されるのです。私としては、話し手、聞き手いずれの立場でも、先ほどよりも自然なかたちでコミュニケーションがとれたと感じま した。

 3番目の聞き方では、2番目の反応に加えて、1回だけ質問することが許されました。話し手がどこかで間合いを取ってくれないと、3分間という制限時間内に質問するタイミングを見つけだすのはなかなかむつかしいものです。
 私が聞き手になって質問できたのは終了直前で、そのあとで相手の方が話を再開する時間は残っていませんでした。役割を交代したあとでは、相手の方は、実は私がわざと話を中断して間合いを取ってみせた場面ですかさず質問されたのですが、相当に無理をして考え出した質問といった感じで、私は質問前の話題に戻ることができなくなって、はじめに話そうと思っていたテーマから完全にずれてしまいました。
 なかなかむつかしい実習でしたが、手応えとしては、やはり聞き手は、「質問ができる」ということで、相手の話により強く関心をもって集中できたと思います。話し手としても、「途中で何か質問されるのだ」と思うと、自然と相手の関心を引きつけてやろうという気持ちになって一生懸命に話せたように思います。

 「3つの聞き方」をひととおり体験したあとで、まず4名ずつの小グループ、次いで12名全体で、自分が感じたことについて意見交換を行いました。

 ここでちょっと反省させられました。
 私は、受験勉強として心理学の理論を学んでいたことが災いして、「カウンセリングといえば受容と共感」という固定観念が強すぎました。だから、「3つの聞き方」の実習でも、最初から、相手に反応して「あなたの話を聞いてますよ」というメッセージを伝えられる後の聞き方ほど正しい聞き方、つまり「正解」だと固く信じていたのです。
 ところが、実習を終えた皆さんの感想を聞いてみると、実にさまざまな受け止めかたがあったことに驚かされました。
 ある方は、「聞き手としてはソッポを向いているのが一番楽で、『はい、ええ、うん』の3語だけが許される2番目の聞き方が一番つらかった」と報告されました。また、別の方からは、「相手がソッポを向いて何も反応しないときが最も話しやすく、顔を見つめられてオーバーに頷かれると話す気が萎えた」という報告がありました。

 そのときは「まさか!」という思いだったのですが、考えてみれば、実習の結果としては当たり前のことなのかもしれません。
 前者の方のお話をよく聞くと、「ソッポを向いて聞いていると、『どうでもいいや』という気になれたから」ということだったので、これは「楽」ではあっても、決して「聴けている」状態ではなかったのでしょう。
 後者の方の場合には、不自然に見つめたり頷いたりしても「はげまし」にならず、却って逆効果になるという現象だったのではないかと思います。
 あと、話し手の心理状態もあるのでしょう。「何をどのように話したらいいのだろう」と逡巡している話し手に対しては、適切な相づちや頷きならば「はげまし」として作用すると思います。でも、「この話を存分にさせてもらおう」と心に決めた内容がある方にとっては、いちいち相手に反応されると却って自信が揺らいで話づらくなるのかもしれません。ちなみに、「聞き手が無反応のほうが話しやすい」と報告された方は、「話し方講座」でアナウンサーの勉強をしたという、とても流暢な話しかたをされる女性でした。

 いずれにしても、「こうなるのが正解のはずだ」という先入観をもって実習に臨むのはうまくなさそうです。もっと虚心で取り組まないと、理論どおりに実践できているかどうかが見きわめられず、頭では理解しながら技能としては身につかないおそれがあると反省しました。

 ひととおり意見交換が終わったあとで指導員の方から講評がありましたが、やはり、なにが正解かという解説はなく、「人によっていろいろな受け止めかたがあり、ペアとして同じ時間を共有していてすら、お互いに全く反対の感覚を抱いている場合があることが分かりましたか?」といった話で終わりました。
 この日の実習はここまでで、最後にホームワークが出題されました。次回までに、「最も心に残っている少年時代の思い出」というテーマで1,200字の作文を書かなければなりません。

 

 

実習2へ              もどる