わが青春のエル

1982年秋、ミステリ作家エラリイ・クイーンの合作者のひとり、フレデリック・ダネイ氏の訃報に接して同人誌で追悼特集を組みました。
もともと本稿はマニアを読者に想定して書かれたため、クイーンの諸作は誰もが読んでいて当然との前提で、トリックへの言及も特に手控えしていません。 未読の方はご注意ください。

 

 ぼくが「Yの悲劇」を読んだのは、小学五年生のときでした。 世田谷区豪徳寺にある祖母の家に遊びに行った際、近所の本屋で見つけたものです。 以前に買った創元推理文庫(はじめての文庫本でウェルズの「透明人間」だった)の巻末目録で題名だけは知っていたのですが、推理小説ということをどの程度認識していたかは疑問です。 ただ、題名に惹かれて読みたいと思いました。 ぼくの親父というのが意外と推理小説好きでして、「まあ、『Y』ならいいだろう」という通ぶったセリフとともに買ってもらいました。 集英社のジュニア版ですが、いま見返してみると、リライト巾の小さい、なかなか優秀なものです。
 さっそく縁側にころがって読みはじめたのですが、これがまた親父がうるさいのです。 ちょこちょことやって来ては 「犯人は誰だと思う? 教えようかァ?」としつこく話しかける。 親父のこの悪趣味は、ぼくの読書スピードがあがるまで、しばらく続きました。
 さて、読み終わってたまげました。 ジャッキー少年が犯人(未読の人ゴメン)だなんて疑いもしなかったし、犯人の身長があざやかに数式で導かれたのには、ただただ驚嘆したのです。 当時のぼくは純真なもので、犯人らしくない人は犯人であるわけがないと思ったし、ましてや死人が犯人だなどという大それたことは考えることもできませんでした。 そこで、「女のような肌だった」というルイザの証言から、犯人はジルにちがいないと思って読んでいたのです。 ただし、年少犯人という意外性は、あまり感じなかったように記憶します。 ジャッキーは当時のぼくよりも年上でしたし、ぼくはといえば、当時からなかなか自惚れやでしたから。 「あんな子供にやれるはずがない」とうサム警部の言葉には、むしろ抵抗さえ感じたように思います。
 これがエラリイ・クイーンとの出会いでした。 誰もが経験するポプラ社の「少年探偵団」、「怪盗ルパン」、「名探偵ホームズ」を別にすると、推理小説といったらクリスティーの「ABC殺人事件」くらいしか読んでいなかった時期ですから、いまから考えてみると、なんとも幸運な出会いだったわけです。

 これがきっかけで、推理小説にのめり込みはじめました。 親父も調子のいいもので、やれ、「赤毛のレドメイン家」を読んでみろ、「黄色い部屋」が面白い、などと盛んにけしかけます。
 しかし、「Y」一作でクイーンに心酔してしまったぼくが次に選んだのは、「Xの悲劇」と「Zの悲劇」だったのです。 「X」を読破するのには二週間ほどもかかったのですが、クイーンは決してぼくの期待を裏切りませんでした。 ちなみに、「謎のヘアピン」と題する怪しげな小説を書いて、小学校の仲間たちに読ませたのもこの頃です。
 もっとも、クイーンに熱中したのはここまでで、続けて読んだ「オランダ靴の謎」はまったくぼくの興味を引かなかった。 その次の「エジプト十字架の謎」も退屈で投げ出してしまいました。 そして、代わりにヴァン・ダインに打ち込みはじめたのです。 小学生のあいだに十ニ長篇中十作くらいは読んだはずです。 ぼくの小説の題名も「長谷川家殺人事件」、「石膏像殺人事件」とそれらしくなり、名探偵も精一杯ヴァンスに似せようとしたものです。 今にしてみると、ヴァン・ダインよりもクイーンが退屈だったというのが不思議でならないのですが、とにもかくにも当時のぼくには、国名シリーズのほうは全然面白くなかったのです。
 小学校を卒業する直前、はじめてポケミスを買いました。 忘れもせぬ430円の「盤面の敵」です。 お恥ずかしいかぎりですが、この頃になって、はじめてぼくは、四部作と国名シリーズ以外にもクイーンの作品が存在することを知ったのです。

 中学に入ると、幸か不幸かクラスにひとり推理小説好きがいました。 なかなかの物識りで、「宝石」、「新青年」や乱歩の「幻影城」など、すべて彼から教わりました。 彼がクイーンの支持者で、学校帰りには毎日のように、クイーンとヴァン・ダインの変わりばえのしない優劣論を闘わせたものです。 彼に影響されてか再びクイーンに注目して、「フランス白粉の謎」や「チャイナ橙の謎」などをこの時期に読みました。 が、いくらかクイーンを見直しはしたものの、到底ぼくのヴァン・ダイン熱を冷ますには至りませんでした。 いまでこそ「チャイナ橙」や「スペイン岬」を大傑作だと宣伝していますが、その頃のヴァンス狂にとっては「退屈しない推理小説」程度のものでしかなかったのです。
 「盤面の敵」を読んだのは6月頃だったでしょうか。 どうも、あまりはっきりとは覚えていません。 とにかくこの作品が、ぼくを再びヴァン・ダインからクイーンへと引き戻してくれました。 当時のぼくにとっては、二重人格というテーマ(未読の人ゴメン)が非常に斬新に思われましたし、それにもまして、初めてお目にかかったエラリイの自己批判が激しく胸を打ったのです。
 先にも書きましたが、「盤面の敵」を買った頃に、クイーンの40年代以後の作品の存在を知ったわけですが、その実態はまったく謎でした。 ただ、「十日間の不思議」、「悪の起源」、「帝王死す」など、国名シリーズとは打って変わった抽象的な題名が神秘的に感じられたのです。 「Y」のときもそうでしたが、どうやらぼくは抽象的な題名に弱いようです。
 そんなとき、ふとしたことから読んだのが、創元推理文庫の「ニッポン樫鳥の謎」に収められている中島河太郎の解説です。

「その後のクイーンは(中略)1942年に『災厄の町』を書いた。 ライツヴィルという地方の町を舞台にして、その情景をいきいきと描いただけでなく、とりあげられた悲劇が深い感動を与えずにはいなかった」

 これはひどく衝撃的でした。 まったくの謎だった中期作品群の神秘のベールの一部が取り除かれたのです。 美しい情景、深い感動を与える悲劇……ぼくは、クイーンの中期作品群に対して、果てしなく空想をめぐらせました。
 でも、どうしたら読めるのでしょうか?
 「災厄の町」とは、「フォックス家の殺人」とは、いったいどこの出版社から出ているのでしょうか? ポケミスに入っているということはすぐに分かりましたが、いくら本屋を探してみてもありません。 あたりまえです。 当時のぼくは予想だにしませんでしたが、早川書房お得意の「絶版」だったのです。
 当時のぼくの焦りは、ぼくよりも1,2年若い人――昭和50年の大増刷のあとでポケミスを読みはじめた人には、なかなか理解できないでしょう。 昭和49年といいますと、ポケミスで入手できるクイーンの作品は10冊に満たず、いわゆる第3期作品は「ダブル・ダブル」と「クイーン警部自身の事件」だけだったのです。 年も終わりに近づいてから、やっと「緋文字」が重刷されました。
 例の同級生から、早川書房の世界ミステリ全集に「災厄の町」が収録されていることを教えてもらったのは中一の9月のことでした。 とびあがって狂喜したことはいうまでもありません。 すぐに渋谷の大盛堂書店に買いに行きました。 当時の月々の小遣いが1,000円でしたから、1,600円の全集本の買物といえば大英断なのですが、まったくためらいはありませんでした。
 「災厄の町」はたしかに素晴らしかった。 犯人はすぐに分かってしまいましたが、まさしく「深い感動」を与えてくれたのです。 もはやヴァンスの冒険談は、まったく眼中にありませんでした。 ぼくは、ふたたびエラリイ・クイーンの虜になっていたのです。
 ただ、ひとつ断っておきたいのは、中一時代におけるクイーン熱は、あくまでも中後期作に対してであって、国名シリーズについてはあいかわらず冷めていたということです。
 国名シリーズを面白いと思いはじめたのは、さらに1年半くらいたった頃からでしょうか。 これも、あまりよく覚えていません。 どうして評価が変わったのかも不明です。 ひとつには、読書力が向上して、国名シリーズの無駄のない理詰めの文章にようやくついていけるようになったこと。 また、中後期作におけるエラリイのキャラクターを国名シリーズにもあてはめて、自分で勝手に感動的な物語に仕立てあげてしまったこと――このあたりが主な原因ではないかと思います。

 ひとつ恥をさらしてしまいましょうか。 ぼくは、フレデリック・ダネイ氏にファンレターを出したことがあるのです。 光文社のEQが創刊された直後ですから、高一のときです。
 EQ誌上の対談で、ダネイが「江戸川乱歩の作品を読みたいのだが、英訳はないか?」と訊いたのに対して、松本清張が「ない」と冷たく応じているのに腹を立てて、「こうなったら、ぼくがタトル社の乱歩作品集を送ってやるしかない」とばかりに、高い料金を払って本と手紙を送ったのです。 便箋に2枚ほどの手紙で、あなたの論理的な作品に心酔しているとか、来年は「ローマ帽子の謎」発表の50周年でもあるから、ぜひ新作を発表してほしいとか、そんなことをダラダラと書きまくったのですが、当時のぼくの英語の成績を考えてみても、まともな文章が書けたはずもなく、おそらくは内容が理解できなかったのでしょうか、待てど暮らせど返事は来ませんでした。
 ただ、ひとつ面白い経験ができました。 ファンレターを出そうにもだねダネイ氏の住所が分からないので、まずはそれを調べなければなりませんでした。 そこでぼくは、早川書房と光文社の双方に問い合わせてみました。 ちょうどEQMMの版権が光文社に移ったばかりの頃でもあったので、どちらに訊いたらよいものか、ちょっと迷ってしまったわけです。
 その結果ですが、光文社はすんなりとラーチモントの住所を教えてくれましたが、早川書房からは、「ダネイ氏の要請により、お答えできません。 私たちが独り占めしているのではないのですよ」ということでした。 どちらの出版社の対応が誠実だったのか、内部事情を知らないぼくとしては、なんとも断言はできないのですが。

 ひとくちにエラリイ・クイーンの思い出といってもさまざまで、いちいち書いていたらキリがありません。
 キヌタ文庫(成城の有名な古書店)で「帝王死す」を見つけたときの感激(絶版だった)。 翌日は学校なのに、毎週夜中の2時ちかくまで頑張って見たジム・ハットン主演のテレビドラマ「エラリイ・クイーン・ミステリー」(いまや彼も故人である)。 神田の北沢書店で、ゴランツ版のクイーン全集を見つけて自分の目を疑った高三のある日――。
 まさしく、エラリイ・クイーンはぼくの青春だったのです。 いつの日か彼らに恩返しができることを願いつつ、いまはダネイ氏の冥福をお祈りしたいと思います。

  

 

もどる