「リミットちゃん」の魅力

 

1 翳あるスーパーヒロイン

 「ミラクル少女リミットちゃん」は、人並みはずれたパワーを持つことのマイナス面を描いてみせた、当時としてはきわめて異色なアニメでした。
 リミットは、自分が生身の人間でないことにコンプレックスを抱いており、父親から与えられた数々の超能力も、しばしば反対に大きな心の負担となってリミットを苦しめます。 頭はよくて運動神経も抜群
――でも、リミットは、それは自分がサイボーグであるためだと考えずにはいられません。 そのことがリミットの行動を狂わせたり、父親や友人とのあいだに摩擦を生んでしまう、というパターンのエピソードが繰り返し登場しました。
 第6話では、父親が父兄参観に来なかった理由を「機械である自分がかわいくないからだ」と信じ込んで、父親と大喧嘩をして家出してしまいますし、第9話では、「忘れものもしなければ風邪もひかないのは機械みたいだ」という悪気のない発言に傷ついて、学校をずる休みする姿が描かれます。 また、第20話などは、友人と一緒にはじめてスケートに行って、自分だけがうまく滑れたことに後ろめたさを感じ、友人にあわせて下手なふりをしたことから逆に相手を怒らせてしまう話です。
 さらに、片思いの少年に思いを馳せながら、機械である自分は少年と一緒には成長できないだろうと成就せぬ恋であることを予見して絶望してしまう第4話など、あまりに悲しい場面もあります。 このような煩悶は第22話でピークに達して、サイボーグにされた白鳥が以前とかわらずに母鳥と心を通わせるのを見て、ようやく人間として生きる自信を取りもどすのです。

 これほどまでに自己嫌悪とたたかいつづけることを強いられたヒロインがいたでしょうか。 そして、このようなヒロインに、どうして声援を送らずにいられましょうか。

 

2 怪力!疾走!跳躍!

 リミットの超能力は、大人の3倍の怪力を発揮するミラクルパワー、自動車を軽々と追い抜くほどのスピードで走るミラクルラン、そして10メートル以上の跳躍が可能なミラクルジャンプなどです。 指を動かしたりウィンクをするだけで何でもできてしまう魔法とはちがって、全力で自分の身体を動かす超能力であり、このことが数多くの迫力あるアクションシーンを提供してくれました。
 数値的には案外と地味な能力ともいえますが、このことも、超能力自体に限界があって主人公自身が必死にならなければならないという緊迫感を盛り上げるのに有効だったと思います。
 たとえば第9話では、金庫に閉じ込められた子供を助けるためにミラクルパワーで扉をこじ開けようとして果たせず、別の方法を考えざるを得なくなります。 第16話では、監禁された部屋で大人10人がかりでも破れない鉄扉に体当たりをして空しく跳ね返されてしまいますし、第19話では、少年がクマに襲われた場面に居合わせながら「ミラクルパワーでも歯が立たない」としり込みして目をつぶってしまいます。
 動画の出来は、残念ながら作画監督によるバラツキが大きかったのですが、少なくても小松原一男端名貴勇が担当したときは素晴らしかった。
 ミラクルランでは、上半身を固定したまま下半身だけを猛スピードで動かすスタイルが、往年のエイトマンや後年のゲッターロボに通じるもので格好よく、アップでは、髪が煽られてはためく様子や風を切る効果線なども丹念に描かれていました。 ミラクルジャンプも、跳び上がりながら両膝をひきつけ、身体を半回転させながら着地して微妙に揺れる描写など、「少女アニメ」という呼称が似合わない躍動感があったのです。

 

3 夢一杯のアイテム

 超能力と対になって「リミットちゃん」の世界を彩っていたのが、主人公のもつ温かみあふれるアイテムの数々です。
 私が特にうらやましかったのは、リミットがいつもかぶっているマジックベレーという帽子です。 これは超小型のテープレコーダーとロケットエンジンを内蔵していて、助けが必要なときなどに用件を吹き込んで空に放つと、まっしぐらに父親である西山博士のもとへと飛んでいくのです。 自宅や研究所などの特定の場所をめがけていくだけでなく、ある程度、西山博士の居どころを探し出す機能もあるのか、移動中の車に飛び込んできたような場面もありました。
 遠くはなれた父娘のあいだをしっかりと結んでメッセージを運ぶマジックベレー
――ちょっと素敵だとは思いませんか? 携帯電話をもたせれば済むのに、なんて野暮なことを言っちゃいけません。 コードレス電話すらなかった1970年代なんですから。
 このマジックベレー、ときどきリミットの期待を裏切ることもあって、第6話ではとうとう父親を探し出せずにむなしく引き返してきたし、第21話では、大した用事もないのに飛ばしたバチが当たったのか、父親のもとに届かなかったばかりか、そのまま迷子になって行方不明になってしまいました。 こんなところも、いかにもひとが使う道具っぽくて温もりが感じられますね。
 そのほかにも、フライングバッグ透視コンパクトフラワーリングなど夢一杯のアイテムばかりで、登場シーンひとつひとつが忘れられないものとなりました。

 


 

4 やさしきノスタルジー

 物語面に目を移してみましょう。 「リミットちゃん」の物語でたびたび取り上げられ、シリーズを通して大きな特徴のひとつとなったのが、昔を懐かしく思い返し、失われたものを静かにいとおしむノスタルジーです。
 「リミットちゃん」では、人生経験ゆたかな年長者などが、懐かしげに、あるいは寂しげに昔の出来事や思い出を語る場面がいく度となく出てきます。 例えば、第13話では農村で餅つきが見られなくなったことを惜しむ老人の姿が、第15話では長年にわたって学校の非常通用門を守りつづけてきた用務員の感慨が、第19話や第22話では、すみかを奪われて姿を見せなくなった生き物へのいたわりの思いが描かれました。
 ホロ苦い少年時代を思い起こしながら娘に自分の夢を託す父親の姿が印象的な第7話、少女が親子3人で楽しく暮らした日々をふり返って離婚した両親の和解を祈る第12話、リミットたちがスクラップにされる蒸気機関車の無言の叫びに耳を傾けた第23話なども、同系統の作品といえましょう。 また、第24、25話などは、現在の楽しい人間関係に別れを告げる物語であり、間接的ではありますが、何年後かにノスタルジーの対象となるであろう場面を描いたエピソードだという見方ができます。
 これらのいずれもが、失われるさだめを悲憤慷慨するわけではなく、より淡々と、諦めにも似たやさしいまなざしを通して描かれています。 他の魔女っ子アニメとちがって、主人公や関係者がムキになって現実に立ち向かおうとする猛々しさがないのです。 それがほのぼのとした絵柄ともよくマッチして、一種独特のムードをかもし出しているのが「リミットちゃん」の世界でした。

 

5 なんじゃもんじゃの丘

 「リミットちゃんが好きだ」というひとの大部分は、リミットがなんじゃもんじゃの木がある丘にのぼって、夕陽の沈む海に向かって物思いにふける姿に惹かれたのではないでしょうか。 そう考えたくなるほど、なんじゃもんじゃの丘は、「ミラクル少女リミットちゃん」という作品そのものを象徴する名舞台でした。
 「なんじゃもんじゃ」というのは「リミットちゃん」作中の創作ではなく、全国各地で、その土地、その地方で見られない種類の大木を指してよぶ言葉で、名前がわからないので「名無し木(ななしぎ)」とか「なんじゃもんじゅ(名前のわからない樹)」といったことが始まりだといいます。 現在、なんじゃもんじゃと呼ばれる木にはヒトツバタゴ、カツラ、イヌザクラなどがありますが、元祖は千葉県香取郡神崎の神崎神社境内のクスの大木だということです。 「リミットちゃん」に出てくるなんじゃもんじゃは、私にはクスノキに見えますが、いかがでしょうか。
 さて、リミットのすむ町には、海を見おろす丘の上になんじゃもんじゃの木があり、作中でリミットは、しばしばひとりこの丘を訪れて、悲しみが通りすぎるのをじっと堪えます。 眼下には細長い半島と堤防が伸び、先端にちっぽけな灯台が見えます。 印象深いエンディングテーマ「センチなリミットちゃん」が切なく歌いあげているのが、まさにこの場面です。
 なんじゃもんじゃの丘――
それは、リミットが家族や友人たちからも離れてひとりきりになれる、自分だけの隠れ家です。 また、冒険が終わって、心地よい疲労感とともに一日に別れを告げる、憩いの場でもあるのです。 私たちはみな、少年時代には誰でも、このような大切な場所をひとつは持っていたはず。 そんな場所で時をすごすリミットの姿が、視聴者自身の甘酸っぱいノスタルジーをかき立てるのです。

 

 

 

 

リミットちゃんの部屋トップ      ホーム