ミラクルパワーの真実
〜少女の怪力は有効活用されたのか〜

「ミラクルパワー」って何ができるの? / ミラクル少女誕生〜西山博士の決断とは
 / 初ミラクルは牛刀で鶏を裂くがごとし / 本邦初、すべてのミラクル教えます
 / そして少女はミラクルパワーに別れを告げる

             


 リミットちゃんといえばミラクル少女――そしてミラクル少女と聞いて思い浮かべるのは、やはり、ミラクルパワーで悪党を投げ飛ばしたり、通行人の迷惑をかえりみずにミラクルランで暴走(?)する、痛快無比のアクションシーンであろう。
 子どもの頃に「ミラクル少女リミットちゃん」を見た人は、きっと、「ミラクルラン!」と叫んで駆けっこをした経験があるはずだ。私なんか、今でも、交差点で信号が変わりかけていると、人目を憚らずにミラクルランしてしまう。さすがにポーズはとらないし、声に出して叫びもしないけれども。

 

「ミラクルパワー」って何ができるの?

 ちょっとおさらいをしておこう。
 リミットちゃんは、飛行機事故で瀕死の重傷を負い、父親である西山博士の手によって、サイボーグとしてよみがえった。そしてその際、西山博士がリミットに、パワー、ラン、ジャンプの3つの超能力(ミラクル)と変身能力(チェンジフェイス)、さらにマジックベレーその他のアイテムを与えたのだ
――というのがお話のはじまり。
 ここでは、3つのミラクルだけを取り上げるが、そもそも、ミラクルパワー、ラン、ジャンプってどんな能力なのだろうか?
 実は、アニメ作品中には明確な説明がなく、各種解説本でも記述がさまざまなのだ。
 本放送前に小学館の学習雑誌で紹介されたときには、ミラクルパワーは大人の3倍以上の力、ミラクルランは自動車以上の速さとあり、ミラクルジャンプは、数値は抜きで自宅の屋根に跳び上がるシーンが描かれていた。
 昭和53年に秋元文庫から出た「テレビアニメ全集2」では、パワーは大人の3倍の力、ランは自動車を追い越す走力、ジャンプは3メートルの跳躍力、となっている。
 また、平成の魔女っ子バイブルとでもいうべき「魔女っ子大全集〜東映動画編」(バンダイ)では、パワーは10人力、ランは目にもとまらぬ速さ、ジャンプ力は10メートル以上となっているのだ。
 全25話から受ける印象をいえば、ミラクルパワーの10人力はややオーバーで、大人3人分くらいが妥当な線ではないかと思う。ミラクルランは、第23話で列車といい勝負だったことから、時速100キロを多少上回る程度ではないだろうか。一般道路でならば確実に自動車より速いし、住宅地のなかでは十分に「目にもとまらぬ速さ」だから、矛盾しないだろう。
 残ったミラクルジャンプだが、これはしばしば、なんじゃもんじゃの木の枝やビルの屋上まで跳び上がっていて、「3メートル」では説明のつかないシーンが多すぎるので、魔女っ子大全集の10メートル以上という数字がしっくりと来る。

 

ミラクル少女誕生〜西山博士の決断とは

 ところで、リミットちゃんは、なぜ超能力少女なのだろうか?
「こんにちわ、あたしリミット! ほんとはサイボーグなの。だから、とっても不思議な力があるのよ
――ミラクルパワー!」――OPでお馴染みのリミットちゃんの自己紹介である。
 でも、ここでの「だから…」というのは論理的に飛躍していて、実はまったく説明になっていないのだ。
 「サイボーグ」は所詮空想の産物だが、数多くのフィクションを通じて形成されてきた一般的な概念とは、「元の人間の脳組織だけを生かして、身体の他の部分を全面的に機械化した改造人間」といったところではないかと思う。脳組織がコンピュータに置き換えられていても、元の人間の意識と記憶が引き継がれていれば、やはりサイボーグと呼んで構わないだろう。ロボットやアンドロイドと区別される所以である。
 いずれにしても、人間の意識と人工的な身体を併せ持った存在がサイボーグなのであって、人並みはずれた超能力を持っていることは必要条件ではない。

 サイボーグ化する必要があったとしても、なぜ西山博士は、生身の少女の体力や能力を忠実に再現して、少しでも、リミットちゃんが自分は普通の人間と変わらないのだと納得できるように、配慮してやらなかったのだろうか。
 現に、サイボーグとなったリミットちゃんは、人間とは似て非なる自分の存在に自信が持てず、苦悩しつづけることになる。これはすべて、西山博士がリミットちゃんを超能力少女にしてしまったからではないのか?
 西山博士は、単に、娘を犠牲にしてサイボーグ技術の限界を試してみようとしたマッドサイエンストだったのだろうか?
 いやいや、あのパパに限って、そんなことはあるはずがない! きっと、われわれ凡人にはうかがい知れぬ深い洞察に基づいて、断腸の思いで、あえて普通でない超能力少女に改造する道を選んだのに違いない。
 
 あくまでも仮説だが、私は、西山博士がリミットちゃんに超能力を与えた理由として、3つほど考えられるのではないかと思っている。

 まず第1は、もう2度とリミットの生命を危険に晒すまい……事故に遭っても、犯罪に巻き込まれても自力でピンチを脱出できるように、という親心である。
 重傷を負ってズタズタになったリミットちゃんの身体を前にして、サイボーグ化手術を施そうとする西山博士の胸中には、娘の将来の安否についてさまざまな思いが去来したはずだ。
 機械化しただけのサイボーグだったら、再び大事故に遭ったとき、なすすべもなくダメージを被り、下手をすれば今度こそ頭脳も修復不能な致命的損傷を受けてしまうかもしれない。あるいは、町で暴漢に刺されて、生身でない身体を公衆の面前にさらすようなショッキングな経験に見舞われたら耐えられるだろうか……または、サイボーグであるという噂が漏れ伝わって、最先端技術を狙う某秘密結社に誘拐されて、調査目的で分解されてしまうかもしれない
――なんていったって、あの頃はパンサークロウとデストロンの全盛期だ。
 こんなことをあれこれと心配したら、たとえ娘の心の重荷になることが予測できたとしても、敢えて目をつぶって、強い自己防衛力を備えた超能力サイボーグへの改造を決断せざるを得なかったのではないだろうか。

 第2は、リミットちゃん本人の心理の問題である。
 「やった!機械の身体になって永遠の生命が約束されたんだ」
――人間がそんなふうに無邪気に喜ぶのは、銀河鉄道で宇宙を旅するようになった遠い未来の話。現代人のリミットちゃんが、生身でない機械の身体になったという現実を受け入れられるようになるまでには、長い時間がかかるはずだ。
 それは、機械の身体が、意のままに動かせない不自由なものだからだろうか? 
――そうではないだろう。むしろ、肉体が失われていながら意識だけが存在し続けている、というギャップが問題になるのだ。
 現実の身体障害者のケースを思い浮かべてほしい。最近の、身体障害者用の補装具の進歩はめざましい。たとえば義足などは、走ったり跳んだりは困難だとしても、普通に歩くだけならば健常者と大差なく動かせるものすらあるのだ。
 だが、仮にさらに技術が進んで、生身の脚と完全に同じ機能をもった義足が出来たとしても、人間は、事故などで自分の脚を失う出来事を、「機械の脚をつければ不便はないからね」といって笑いとばせるようにはならないだろう。
 しかし、さらに空想を先に進めて、生身の脚よりも便利な義足があったとしたら、どうだろうか?
 肉体の一部を失ったという重い事実と向きあう上で、生身の脚には望めない高性能が、一定の癒し、または気晴らしにはなるのではないだろうか?
 サイボーグとなったリミットちゃんは、まず、自分の身体が機械だという現実を乗りこえなければならない。……しかし、11歳の少女にとって、それはあまりに重い心の十字架だ。それを見越した西山博士は、リミットちゃんが機械の身体を受容できるようになるまでの間の心の支えとして、普通の人間よりも優れているとハッキリと自覚できる能力
――ミラクルを付与したのではないだろうか。

 第3には、リミットちゃんのサイボーグ化のために投入された技術は、おそらく開発途上の未完の技術だったであろう、ということである。
 「ミラクル少女リミットちゃん」の世界では、動物のサイボーグ(たとえばグー)は研究成果物としてひろく認知されているが、人間のサイボーグは、世の中に存在すること自体が知られていない様子である。このことは何を意味するか?
 それは、世間常識でのサイボーグ研究は動物実験の段階で、人間をサイボーグ化する技術はまだ実用化されていない、ということに他ならない。西山博士がリミットちゃんを改造するために駆使した技術は、最先端の研究成果とはいえ、未だ科学界全般に供された実用技術ではなかった、ということになるのではないだろうか。
 そこで考えられることが、人間の身体各部の力の出し加減を精密にシミュレートする技術が完成できていなかったのではないか、ということである。三分、五分、八分……といった具合に、滑らかなカーブを描いて徐々に出力をアップさせていくエネルギー制御がうまくできず、特に、「火事場の馬鹿力」と言われるような、非常時に瞬間的に発揮される特別な力を表現するための出力設定が行なえなかったのだ。
 そのために、西山博士は、本当に必要なときに絶対的な出力不足となる危険性を回避するために、最高出力モードとして、人体のシミュレーションを無視してエネルギーを全力開放するミラクルを設定せざるをえなかったのではないだろうか。

 

初ミラクルは牛刀で鶏を裂くがごとし

 リミットちゃんに与えられたミラクルパワー(以下、ミラクルパワー、ミラクルラン、ミラクルジャンプの総称として使用する場合があるのでお断りしておく)の真意は、護身用だったのか、心の癒しだったのか、それとも技術面の未熟さによるものだったのか――とりあえず3つの仮説をご披露させていただいた。
 ここからは、実際にミラクルがどのような場面で使われ、どのくらい役に立ったのかを検証していくこととしたい。もしかすると、そのなかから、3つの仮説のいずれが真実なのか、答が見えてくるかもしれない。

 第1話「おてんばさんこんにちわ」で、初めてテレビ画面を飾ったミラクルが、どのようなシーンであったか、ご記憶にあるだろうか。
 サブタイトルが流れた直後、リミットちゃんは、校庭の高鉄棒の上に腰掛けていて、同級生のボスと親友ブー子の弟・友男が口論を始めたのに気づく。しばらく様子を見ているうちに、ふたりは、邪魔の入らない別の場所で決闘をしようということになったらしく、それぞれ自転車にまたがって走り出す。いけない、友男クンが危ないわ
――そこで二人をミラクルランで追いかけた、というのが記念すべきミラクル第1号だったのだ。
 リミットちゃんが披露した初ミラクルは、寿司屋の出前や新聞配達をなぎ倒し、豆腐屋さんとすれ違いざまに、買物にきた主婦がボールに受けていた豆腐を粉々に吹きとばしてしまうという、迷惑千万の大暴走だった。これはスゴイ! サリーちゃんからチャッピーに至るまで、一般人に迷惑をかけないのが不文律の優等生ヒロインに慣れていた当時の子供たちは、この無軌道ぶりに、度肝を抜かれると同時に大喝采したのものだ。
 しかし……ちょっと待ってほしい。時速100キロ超のミラクルランで追跡している相手は、自転車なのだ。おそらく時速15キロも出てはいないだろう。全速力のリミットちゃん、いったいどこを走っていたのだろう? わざと二人の自転車を追い越して見せたり、行き先の見当をつけて遠回りをしたりして、要するに、自分がスカッとする走りを楽しんでいただけなのではないかな。

 ボスと友男が、決闘場所に選んだのは砂置場だった。底部に採取口を設けた漏斗型の囲い――サンドホッパーのなかに入り込んだのだ。ところが、いざ決闘を始めようとした矢先、何かのはずみでホッパーの採取口が開き、砂は、すり鉢状になって、すさまじい勢いで流れ落ちはじめる。あわてて囲いの縁に逃れたボスが振り返ると、友男は、今にも砂のなかに埋もれてしまいそうだ。ボスは、手近にあったロープを友男に投げて、引っぱり上げてやろうとする。
 このとき、ボスが握ったロープの余りがホッパーの外側に垂れていて、リミットちゃんは、そのロープの端をつかんで、ミラクルパワーで苦もなく手繰りよせてしまう。
 これは、直前のミラクルランとは打って変わって、人命救助第1号となる立派な使用例であった。もっとも、小学校5年生の子供が二人がかりならば、1年坊主を一人引き上げるのにミラクルパワーは必要なかったかもしれない。

 翌日の晩、パパの帰りが遅いことに業を煮やしたリミットちゃんが、マジックベレーを飛ばすと、パパからは「いま研究所を出たところだ」という返事。待ってましたとばかりにリミットちゃんは、ミラクルランで迎えに出て、パパの乗った車と並走して「おかえりなさい!」――楽しそうだ。
 次の日曜日は、リミットちゃんはブー子や友男と一緒に遊園地へ。リミットちゃんは心ならずもボスと一緒にジェットコースターに乗ることになるのだが、ジェットコースターは、最初の大斜面を降下して次の頂上へと登りかけたところで故障して停止してしまう。そのまま落ち着いて待つようにというアナウンスにもかかわらず、恐怖にかられたボスはジェットコースターの座席を立って、レール伝いに自力で下に降りようとする(フツーそのほうがコワイと思うぞ)。
 ボスを止めようとして、リミットちゃんがあとを追ってジェットコースターを降りたところ、停止していたジェットコースターが二人めがけて逆走しはじめた
――大ピンチ!
 ブー子や友男が思わず目をつぶった瞬間、リミットちゃんはボスを抱きかかえ、ミラクルジャンプで鮮やかに地上に舞い降りたのだった。この場面は、ミラクルがなかったらお陀仏だったこと間違いなし……でも本当は、ボスがアホなことをやるから必要になったんだよね。

 

本邦初、すべてのミラクル教えます

 全25話しかない「ミラクル少女リミットちゃん」だからこそ、こんなことができる――そう、全25話の全ミラクルを一気に紹介してしまおうというのだ! 

 第2話「なんだかヘンだぞ?」――いきなりで申しわけないが、この回はミラクルパワーの出番なし。ただ、電卓から出る電磁波の影響で機能不全になるリミットちゃんの姿が描かれていて、サイボーグ技術の不完全さをうかがわせる興味深い内容だった。
 第3話「見られちゃったワ!?」では、部屋に飛び込んできたネズミから逃げようとして、ミラクルジャンプで窓から飛び下りたリミットちゃん。ところが、その瞬間を見てしまったチー坊が、言葉が話せないながらもみんなに秘密をばらそうとするので、大いに悩まされる羽目に……。
 つまらない場面でミラクルを使って、ますます抜き差しならぬ事態に陥ってしまうというのは、このあともしばしば登場するパターンだ。
 第4話「転校生はライバル」では、まず、竹下光子が校舎の最上階から転落した場面で、ミラクルランで落下地点に駆け込んで空中キャッチの大手柄
――ところが、あとがいけない。乙姫先生に事情を話していたのを告げ口だと誤解した光子は、散歩中のリミットに猛犬ゴン太をけしかける。
 リミットちゃんは、ミラクルパワーでゴン太を投げ飛ばし、さらに高々とハイジャンプして追い打ちのキック攻撃
――やりすぎだって! 逃げかえったゴン太は、話し合いにきたリミットちゃんの姿を見てパニック状態になり、光子をひきずって暴走してしまう。リミットちゃんは再びミラクルパワーで光子を助けてやるのだが……これはお手柄というよりも、そこまでゴン太をおびえさせてしまったリミットちゃんが悪い。
 第5話「ぼくのオヨメさん」では、バツ当番で1年生の教室の掃除をやらされたボスを手伝って、ミラクルパワーを使用。ボスが外に出た一瞬の間に、元どおりに机を並べてしまい、戻ってきたボスに、「やっぱり、お掃除は女の子のほうが得意でしょ」と胸を張って見せた。「お掃除は
――」って、机を並べただけなんですけど……。
 第6話「パパ大嫌い!!」では、同級生にからんでいたチンピラを婦人警官に変身して追っ払おうとしたところ、逆にニセ警官だと見破られて警察に突きだされそうになり、居直ってミラクルパワーで投げ飛ばしてしまった。「タイガーマスク」に登場したミラクルスリーよろしく、つかみかかってきた相手の腕を両手でガッチリと押さえ、そのままビュンビュンと振りまわして……10メートルくらいは飛んでいっただろうか。シリアスなドラマだったら間違いなく相手は瀕死の重傷だ
――いや、生命がないかも。
 第7話「落葉とバイオリン」では、病院の屋上に締め出されてしまった桐谷日出子を助けるために、屋上に出る扉を体当たりで破壊。さらに、ボスが意地悪で隠していたバイオリンを取り返して、開演間際のコンサート会場に届けてやるべく、ミラクルランで東奔西走した。
 第8話「ほんとの秀才」では、秀才クン・石田博の勉強部屋の様子をコッソリとのぞこうとして、庭から二階のベランダへとジャンプ。これって、実際にはものすごい物音がして、とてもじゃないがコッソリとはいかないと思うけどね。
 第9話「変身!エラーマン」では、まず、登校前にテレビの討論番組に見入っていて遅刻しそうになり、あわててミラクルランでダッシュ。途中、きれいなお姉さんが焚き火をしようとしていたところに通りかかり、せっかく集めてあった落葉を散々に吹き飛ばしてしまった。落葉が散らばったあとにはイモだけが残っていて、さりげなく焼きイモを楽しもうとしていたお姉さんはバツ悪げ。
 その後、ブー子から「まったく風邪をひかないなんて機械みたいだ」と指摘されたのを気にして、仮病をつかってずる休みするのだが、トミさんに高熱で意識朦朧となっている姿を見せておいて、すばやく窓から飛び下りて看護婦さんに変身し、偶然通りかかったふりをして診察を申し出る、という手の込んだ一人二役を演じてみせた。
 このあと、忘れもので叱られるのが怖くて逃げまわっていた友男が、耐火金庫に閉じこもって出られなくなってしまった場面では、ミラクルパワーで扉をこじ開けようとしたが歯が立たず、結局、透視コンパクトでダイヤル錠の番号を解読した。
 第10話「夢がいっぱいわたしのリュック」では、遠足にいって、イカダに乗って川に流されてしまったブー子を助けるためにミラクルランで追走。イカダが滝に落ちる寸前に川に飛び込んで、イカダに結ばれてあったロープをつかんで岩場にしがみついた。チェンジペンダントを操作する場面は描かれないが、ここでは当然、ミラクルジャンプとミラクルパワーも使っているだろう。
 しかし、イカダが落ちないようにつかまえているのが精一杯で、引き戻すことまでは到底不可能……「支えていられるうちに早く岩場に移って!」と叫ぶ場面は、ミラクルパワーの限界がリアルに表現されていて印象的だった。
 第11話「ボスのような男になりたい」では、ヨットに乗って沖合に流されたボスと友男を助けるために、波止場の倉庫の扉を体当たりでやぶってロープを手に入れると、フライングバッグでヨットまで飛んでロープを結わえつけ、桟橋にもどってヨットをたぐり寄せた。
 さらに、スーパーウーマンを見たといって頑張るボスに、ロマンチックな夢を見たのだと信じ込ませようとして、ボスの目の前でミラクルジャンプを披露するおまけつき。木の枝を飛び越えてみせて、「あたしにできるはずがないでしょ? つまり夢をみたのよ」
――って、これで誤魔化されてしまうボスって可哀相すぎる。
 第12話「チャペルの天使」では、リミットちゃん自身の過失が原因で絶望的な祈りを捧げつづける川田美也子の姿を見かねて、父親にプレゼントするつもりだったバラの鉢を、「天使の贈物」として彼女に譲ろうと決心して、家までミラクルランで取りにもどった。思いつめたリミットちゃんは、いつものことながら通行人には無頓着で、お構いなしで真っ只中に突っ込んでいってしまう。
 第13話「あの町この町暮れの町」では、ボスやブー子と一緒に、山奥の農家で借りた餅つきの道具を大八車で運ぶ最中に、下り勾配、急カーブの難所で大八車が暴走し、ボスが谷底に転落しそうになったところをミラクルパワーで助けた。
 第14話「それでも女の子」では、友男のキャッチボールの相手をしていて悪送球をミラクルジャンプで好捕してみせたことから、少年野球の助っ人に駆り出されてしまう。さらに、よせばいいのに、練習でいいところを見せようとして、ミラクルパワーでホームランをかっ飛ばしたりするから、ますます周囲の期待は高まるばかり。おかげで、外国からのお客さまをお迎えする日に、野球の試合にも出なければならなくなって、二つの会場をミラクルランで忙しく往復するのだが、これなど、まさに自分で蒔いたトラブルの種の後始末。
 第15話「学校裏門なみだ門」では、「パパが倒れた」という知らせを聞いて、あわてて学校から帰宅するシーンでミラクルラン。
 第16話「誘拐」で倉庫の一室に監禁されたリミットちゃんは、ミラクルパワーの体当たりで扉をやぶろうとしたのだが、空しくはね返されてしまって、大きなため息。最後で誘拐グループの首領と対決した場面では、銃を乱射する相手のふところにミラクルランで飛び込んで、一撃でノックアウトして鬱憤を晴らした。
 第17話「おんどりのタマゴ」では、ボスに生卵とまちがえて渡してしまったゆで玉子を取り戻そうとして、ミラクルランで石橋家に急行したが間にあわなかった。しかし、朝食の席に突然リミットちゃんに乱入された石橋家の人々、ビックリしただろうなあ。
 第18話「乙姫先生大ピンチ」ではミラクルなし。
 赤沢谷にスキーにいった第19話「幻の狼」では、リミットちゃんは、民宿の息子マサルがクマに襲われた場面に居合わせたが、とても歯が立たないと怖じ気づいてミラクルパワーは使わず
――結局このときは、マサルが育てていたオオカミのシバ が現れてクマを撃退。
 そのあとリミットちゃんは、ハンターから狙われたシバを助けるために、囮になって雪中をミラクルランで走って猟犬に追わせ、頃合いをみて樹上に跳び上がって追跡を巻いた。
 第20話「スケートの女神」では、永島湖の氷が割れて、小さな氷塊の上に取り残されてしまったブー子を、軽快なスケートワークで助けにいく。切れぎれになった氷の上を、ランとジャンプで伝い渡ってブー子のもとまでたどり着くと、ブー子を抱きかかえたまま大きく円を描いて加速し、10数メートル離れた絶壁の小枝めがけてミラクルジャンプ
――カッと目を見ひらいて風を切るリミットちゃんの表情が凛々しくて迫力満点だった。
 第21話「消えたマジックベレー」では、町を騒がせていた連続放火魔を追って闇夜の路地を快走し、屋根から屋根へと跳びうつる大活劇を見せてくれた。ただ、捕まえた放火魔の正体はサルだったわけで、サルと一緒になってぴょこぴょこ跳んでた姿を想像すると、ちょっと滑稽かも。
 第22話「春を呼ぶ愛の歌」ではミラクルは使わなかったが、研究所でパパに、「超能力なんかいらない……みんなと同じ、ただの人間になりたい」と訴えるシーンが泣かせる。
 第23話「走れラクガキ鉄道」では、延々と続く線路のラクガキのあとを追って、一緒に行動していたボスやブー子を置き去りにしてミラクルランとジャンプを使った。おかげで、あとから到着したボスからは、「リミットこそがラクガキの犯人ではないか」と怪しまれてしまって、言いわけに四苦八苦。
 バッテリー切れのグーが、トンネルのなかで動けなくなったところに列車がさしかかった場面では、ミラクルランでトンネルの出口まで全力疾走、間一髪のタイミングで線路脇に逃れた。
 第24話「さよならキャプテン」では、演劇会でのリミットちゃんのかぐや姫姿を楽しみにしながら転校することになった里見キャプテンを見送って、かぐや姫のスタイルのまま、里見の乗った引越しトラックをミラクルランで追った。
 最終回「おめでとう先生!」では、冒頭、なんじゃもんじゃの木の上で夕陽に見とれているリミットちゃんだが、これは当然ミラクルジャンプであがっている。次いで、歯医者に行きたくないといって逃げまわる友男をつかまえるために、ミラクルランで先回り。さらに、終盤でもう一度、なんじゃもんじゃの木に昇るためにミラクルジャンプを使った。がけ下に転落した坂田先生を助ける場面で使ったのは、ミラクルジャンプではなくてフライングバッグだった。

 

そして少女はミラクルパワーに別れを告げる

 さて、駆け足で全25話のミラクルシーンをたどってみたが、いかがだったろうか。
 切羽詰まった危機的な場面は必ずしも多くなくて、むしろ、どうでもいいような場面で遊び半分に使っているケースが目立ったのではないだろうか。
 しかも、危機的場面で使ったミラクルの大半は他人を助けるためであり、自分がピンチを切り抜けるために使ったケースというのは、ほとんどない。チンピラや誘拐犯をやっつけたときにしても、ピンチを切り抜けるためというよりは、過剰防衛のうっぷん晴らしといった感じが強いのだ。
 最も危なかったのは、列車に轢かれそうになった第23話あたりだろうが、あれなども、結局はグーを助けるために危険を犯した結果だ。そして反対に、クマに襲われて本当に危なかった第19話などでは、ミラクルパワーは役に立たなかったのだ。
 西山博士の意図はともかくとして、リミットちゃん本人は、ミラクルパワーについて「自分の身を守るために使うもの」という認識はなかったのではないかと思う。もちろん、身を守るための超能力というのはセーフティネットであるわけだから、実際にそのような用途で使われなかったからといって、意味がなかったということにはならない。
 少なくても第16話では、リミットちゃんが誘拐されたという知らせを聞いた西山博士は、「ミラクルパワーを設定しておいてよかった!」と胸をなでおろして、自分の決断の正しさを確信したであろうことは想像に難くない。

 ただ、このようなことを考えあわせると、リミットちゃんにとってのミラクルは、護身用の能力というよりは、機械の身体である苦しみから逃避できる、慰めとしての意味合いが大きかったのではないかと思う。
 たいして必要もないのにミラクルパワーを濫用しているように見えた場面のひとつひとつが、リミットちゃんにとっては、「こんなことができるんだ、生身の人間よりも優れた面だってあるんだ」と必死に自分に言い聞かせて、くじけそうになる気持ちと戦いつづけていた瞬間だったにちがいない。
 後向きの逃避だけでなく、いざとなったらミラクルパワーがあるという安心感から、わが身の危険をかえりみずに、良心と正義感の命ずるがままに行動することができて、日常生活のなかでの精神の安定を得られた効用も見逃すことができないであろう。
 ミラクルパワーがあれば、たとえばボスが乱暴を働こうとしても怖くない。だから第1話では、ブー子に理不尽な要求をするボスをたしなめることができたし、第8話では、ボスに殴られそうになった秀才クンを助けにとび出すことができたのである
――ミラクルパワーを使わなくても。
 このような場面でのリミットちゃんは、しばしば弱者が強者の横暴を目の前にして苦しめられる心の葛藤からは自由である。それは徐々に、人間として自らに恥じることなく生きていく自信になっていったことだろう。

 そして西山博士の意図も、決してリミットちゃんを、将来にわたってずっと人間離れした超能力サイボーグとして生き長らえさそう、というものではなかったのだと思う。
 熱心なファンの方からは、そんなことは当たり前ではないかと笑われるかもしれない
――西山博士は最初から、リミットをもとの身体に戻すことに生命をかけていると言っているではないか、と。

 でも、私が言おうとしているのは、そのことではないのだ。
 サイボーグを文字どおりの生身の人間に戻すなどという話は、空想科学の世界だとしても技術的に飛躍が大きすぎて、到底まともに受け取ることはできない
――これはきっと西山博士が、リミットちゃんに生きる希望を与えるために、心を鬼にしてついているウソなのだ。
 西山博士が現実的な次のステップとして考えていたことは、おそらく、リミットちゃんが機械の身体を受けいれて、ひとりの人間として生きていく自信を身につけたときに、ミラクルパワーを除去して、なんの特殊能力もない、普通の女の子と同程度の運動能力のサイボーグに再改造することだったのではないだろうか。

 これは勝手な憶測ではなくて、物語の展開からも裏づけられる推理である。
 リミットちゃんの苦悩は、シリーズ前半と後半とでは、微妙にそのニュアンスが異なっている。
 初期の第1話、4話、6話などで描かれたリミットちゃんの悩みは、「みにくい機械の身体はいやだ」ということに尽きる。
 それが第9話あたりでは、機械の身体に対する直接的な劣等感も残ってはいるものの、それ以上に、風邪もひかなければ忘れものもしない優等生の不自然さが気になりはじめている。
 さらに、シリーズ終盤の第20話、22話になると、もはや、リミットちゃんは機械の身体への嫌悪感を口にしない。むしろ、普通の人間よりも優れた超能力
――ミラクルパワーの存在を疎ましく思う気持ちが強くなっているのだ。
 これは何を意味するのだろうか。
 まさに、西山博士の思惑どおり、リミットちゃんは、ミラクルパワーを心の支えにして、機械の身体という現実を乗り越えたのだ。そして、機械の身体が苦にならなくなったとき、人間として生きていく上でより本質的な問題
――人間を超越した特殊能力をもっていることへの疑問が、あらたに頭をもたげてきたわけである。
 そうすると、この先の展開も読めてくる。
 西山博士は、サイボーグと生身の生き物とのあいだでしっかりと心が通いあうことを確信し(第22話)、サイボーグである正体を隠しつづけるよりも先生の生命を助けることを優先した(第25話)リミットちゃんの心境の変化に気づいたことだろう。
 もうリミットちゃんは、精神的にはミラクルパワーを必要としなくなったのだ。むしろミラクルパワーは、ひとたび機械の身体を受容できたからには、人間として生きていくためには邪魔なのだ。
 つまり、リミットちゃんがミラクルパワーに別れを告げる日が、すぐそこまで来ているのにちがいないのだ。

 

 

 

リミットちゃんの部屋トップ          ホーム