第13話 あの町この町暮れの町(昭和48年12月24日放映)


あらすじ
 正月用品の買い出しに出かけたリミットは、羽織袴姿で緊張した面持ちのボスと出会い、思わず「仮装行列みたい」と吹き出してしまう。ボスは、石橋燃料店の得意先ブラウン家に、父親の名代でお歳暮を届けに行くところだった。ボスがどんな英語を話すのかと興味津々だったリミットは、一緒について行って、ブラウン夫人から折入って頼みがあると打ち明けられる。実はブラウン一家は年明けとともに本国に引き上げるのだが、ひとり娘のメアリーが、最後の思い出にぜひ餅つきをやりたいと言っているというのだ。
 リミットたちは、国際親善のためになんとか餅つきを実現させようと張り切るのだが、案に相違して道具が全く手に入らない現実を思い知らされる。デパートの民芸品売場で見つけた品物は高額すぎて話にならず、田舎風レストランに飾られていた道具を借りようという試みも失敗した。ボスやブー子は両親に相談して、機械文明が浸透した今日、手で餅をつくバカがどこにいるかと怒鳴られる始末。困り果ててしまったリミットたちだったが、西山博士が知り合いの農家から道具を借りられるように取りはからってくれて、なんとか餅つきの実現にこぎ着けるのだった。

みどころ
 ノスタルジックな演出が特徴的だった「ミラクル少女リミットちゃん」のなかでも、特にその傾向が強くて強烈な印象を残した一編。臼と杵を譲ってくれることになった農家の老人が、「昔は餅つきをしないと歳神さんが来ないといって……どのうちも餅つきで賑わって谷間には夜通し威勢のよい音が……婆さんとふたりきりになってしまった今となっては……」と延々と語りつづけるシーンは、ちょっとした時代の証言を聞かされる思いだ。また、「いまどき餅つきなんて」と冷やかだった親たちが、次第に昔の正月を懐かしく思い返すようになり、しまいには全面的に子供たちを応援して自ら杵を握ってしまう展開もホロリとさせられる。
 デパートで売られていた臼と杵には8万円の値札がついていたが、これは当時の大卒男子の初任給にほぼ相当し、今日でいえば20万円くらいの感覚。今日では、商店街や学校などでイベントとして行われる餅つきも珍しくなくなったが、この当時はそのような復古イベントはまだ少なく、むしろ今よりも餅つきを体験することは難しかった。

 

 

→第14話          リストにもどる