雑学ア・ラ・カルト

    ファイロ・ヴァンスとピーター・ウィムジー卿
    ヴァン・ダインとエラリイ・クイーン
    ヴァン・ダインは本当にゲームを目指したのか
    未完に終わった"Powwow Murder Case"
    映画「ケンネル殺人事件」を見る
    ヴァン・ダインの初版本はいくらで買えるか
       評伝「ファイロ・ヴァンスを創造した男」を読む
     米国版と英国版の差〜『グリーン家殺人事件』の場合

 

 

ファイロ・ヴァンスとピーター・ウィムジー卿

 ファイロ・ヴァンスとよく比較される名探偵に、英国のドロシー・セイヤーズが創造したピーター・ウィムジー卿がいます。 どちらも生活に不自由のない資産家で、オクスフォード訛りのある特徴的な話し方をします。 また、音楽・美術・文学・歴史等に対する造詣が深く、難解なギリシア語やラテン語の警句を引用して相手を煙に巻く気障っぽさも共通しています。
 ミステリ関係の文献でも、ヴァンスのことを「ウィムジー卿のようなキャラクター」として紹介している例がしばしば見られ、一部には、あたかも博学探偵はウィムジー卿が元祖でヴァンスは模倣だという誤解さえ与えかねない表現すらあるのですが、これは間違いでしょう。 ヴァン・ダインが『ベンスン殺人事件』を書いた時点では、セイヤーズはまだ処女長編『誰の死体?』を1冊出しただけの無名作家だったのですから、ヴァン・ダインが、ウィムジー卿を意識してヴァンスを創造したという事実はないはずです。 セイヤーズが近代的ミステリ作家の先駆者として評価を高め、他の作家に多大な影響を与えていくのは、ずっと後年になってからのことです。
 デビュー当初のウィムジー卿は、優秀な従僕バンターに支えられた軽薄で滑稽味のある人物として描かれたのですが、ヴァンスはアメリカ知識階級の理想像として描かれ、かつ受容されました。 当時のアメリカでは、英国文化の呪縛から脱して独自のアイデンティティーを確立しようと躍起になっていた最中であり、英国風のもったいぶった立ち居振る舞いを否定して、詭弁法と皮肉主義によって積極的に知性をさらけ出すことが流行っていたのです。 ヴァンスは、そのような時代のアメリカ人の嗜好にぴたりと当てはまり、新しい都会派文化人の典型として熱狂的に支持されたのでした。
 ヴァンスとウィムジー卿……その人物造形には相通じるところがありますが、それぞれの作者たちがそこに込めた意味合いは、むしろ正反対だったというのが面白いですね。

 

 

ヴァン・ダインとエラリイ・クイーン

 実はエラリイ・クイーンも私の大好きな作家です。 ファンレターを出したことだってありますし、ビデオデッキがなくても、深夜放送でやっていたジム・ハットン主演のテレビドラマは毎回欠かさずに見ていました。
 クイーンが、名探偵の造形やゲーム性重視の作風、タイトルのつけ方など、あらゆる面でヴァン・ダインの影響を強く受けて出発したことはよく知られています。 日本では、クイーンは今でも人気作家であり、逆にヴァン・ダインは後発のクイーンに追い越されて存在価値の薄れた作家だと見られがちなのですが、本当はどうなのでしょうか。
 私は、クイーンが今日でも大作家だと認められているのは、1940年代以降にテーマ性豊かな問題作をたくさん書いたためであり、初期の国名シリーズと四部作のみをもってヴァン・ダインを凌駕したというのは過大評価だと思っています。
 たしかに初期のクイーンは、論理的興味とフェアプレイに徹底してこだわり、「推理小説はゲームだ」というヴァン・ダインの主張を、本人以上に厳格に実践して大成功を収めました。 しかし、その裏では、ヴァン・ダインの特長の多くが失われていることも忘れるべきではありません。
 クイーンは、謎を複雑にするためには手段を選ばず、余分な登場人物を大量に繰り出して物語の緊密性を損ねることも厭いませんでした。 被害者の遺族から延々と事情聴取をしておきながら、結局、家庭内の事情は全く事件に関係なかった、などというパターンがよくあります。 さらに、ギャングや新聞記者が騒々しく舞台を駆けまわり、狂信的な宗教家や精神異常者が素っ頓狂な言動で捜査活動を混乱させたりするのがクイーンの世界であり、そこには、ヴァン・ダインの高踏的な雰囲気や優雅さは到底望むべくもないのです。
 また、クイーンは、読者に犯人を見破られることを神経質なまでに恐れ、犯人を主要登場人物の外に置くという、あまりスマートでない手口を常套的に使いました。 その割に、犯人以外の人物に読者の目を向けさせる工夫がありません。 その結果、ひたすら混沌とした状況のままで終幕を迎え、「誰が犯人か見当もつけられなかったけれど、正体が明かされてみたら、今度はどの場面で何をした人物だったか思い出せなかった」という後味の悪さがしばしば残ります。 読み返してみると、犯人を目立たせないように、いかに存在感なくこっそりと書いてすませるかに腐心している様子がはっきりと分かって、不快な場合すらあるのです。
 これらの弱点は30年代半ばには目立たなくなりますが、それと同時に推理ゲームとしての魅力も急速に薄れていきます。 こうした事柄を考え合わせると、ヴァン・ダインと初期のクイーンはそれぞれ一長一短としかいいようがないのです。

 

 

ヴァン・ダインは本当にゲームを目指したのか

 ヴァン・ダインは、「推理小説は作者と読者による知的ゲームであり、それ以外の無駄な要素は極力とり除くべきだ」と主張しました。 それにも関わらず、自身の作品では、あまり読者が推理して犯人を当てられるような仕組みになっていなかったことが、ヴァン・ダインの評判を悪くしている大きな要因のひとつです。 いつの時代でも有言不実行に対する風当たりは強いのです。
 しかし、ヴァン・ダインという作家は、もともと二面的な性格の強い、ひと筋縄ではいかない人物でした。 後世に伝わっている言葉とは裏腹に、彼が本当に読者と犯人当てを競う推理ゲームを書こうとしていたのかどうか、大いに疑問があります。 昔から言われていることですが、ヴァン・ダインの魅力の相当部分はその衒学趣味にあり、犯人探しとは直接関係のない要素に負うところが大きいのです。
 私は、ヴァン・ダインが本当に書きたかったのは、難問に取り組んでいる人間の精神活動の神々しさであり、そのなかで読者の知性に挑戦するゲームだったのではないかと考えています。 いわば、真っ向から読者と犯人当てを競い合おうという知恵比べではなく、名探偵の難解な議論にどこまでついてこられますか、というスタンスでの知恵比べです。
 そのような目で見直してみると、学問や芸術についてのペダントリーだけでなく、現場の雰囲気や犯人の性格といった抽象的な領域で事件を分析するヴァンスの台詞回しそのものが、優雅で知的な雰囲気を醸し出すように巧みに演出されており、クイーン流の非情な三段論法とはまたちがった魅力となっていることが分かります。
 ヴァン・ダインの衒学趣味は、英国的なそこはかとなく滲み出た教養を愛する人々からは格好の攻撃材料となってしまったのですが、これは読者との知恵比べを意識するかしないかの違いであり、同列に論じること自体に無理があると思います。

 

 

未完に終わった"Powwow Murder Case"

 ヴァン・ダインが1936年に『誘拐殺人事件』を発表したあとで取りかかった第11番目の長編は、実は『グレイシー・アレン殺人事件』ではなくて "The Powwow Murder Case"という作品だったことをご存じでしょうか。 "Powwow"というのは北米インディアンの儀式や呪術師を指す言葉です。
 残されている書き出しによれば、この物語は、「おそらく、あの僧正殺人事件として知られた幻想的な犯罪を唯一の例外として、これほどまでにニューヨーク市民を震撼させた犯罪は他になかった」という事件を取りあつかうはずでした。 冒頭でヘブライ神秘哲学についての言及があり、神秘主義や儀式をテーマとした作品を構想していたのだろうと推測されています。
 ヴァン・ダインは、1937年の早い時期にこの小説の口述を始めたようですが、『誘拐殺人事件』発表前後から重度のスランプに苦しみ、アルコールに溺れる生活を送っていた彼は、ついに最初の2、3章から先へは進めなかったといいます。 同年の春にスクリブナーズ社の編集者パーキンズが出した、「連載雑誌が見つからないような場合には、スクリブナーズ社としても今後は新作ヴァンスものの出版を見合わさざるを得ない」といった内容の手紙が残っており、最終的に、このパーキンズが何らかのかたちでヴァン・ダインに"The Powwow Murder Case"を断念させ、映画会社とタイアップした『グレイシー・アレン殺人事件』を書くきっかけを作ったのではないかと考えられています。
 1938年の春に刊行された『グレイシー・アレン殺人事件』の見返しページには、まだ近刊予告として"Powwow Murder Case"の名前が残っていますが、結局作品は完成しませんでした。
 スクリブナーズ社では、"Powwow Murder Case"を出版するという前提で、予約受注のための販促用束見本を用意していました。 ダミーカバーと目次、そして冒頭の4ページのみが印刷された束見本は後世のコレクターの垂涎の的となり、1981年に2,500ドルで落札されたニュースは、わが国のミステリマガジンでも紹介されたと記憶しています。

 

 

映画「ケンネル殺人事件」を見る

 ファイロ・ヴァンスを主人公とする映画は、1929年の"THE "CANARY" MURDER CASE"を皮切りに、47年までの間に何と17本が制作されています。 このハイペースの大量生産ぶりはクリスティーもクイーンも及ぶところではなく(ただし戦後のテレビドラマを数えれば逆転します)、ヴァン・ダインがいかに人気作家であったかがよく分かります。
 フィルム・ライブラリが充実している米国と違って、今日の日本でヴァンス映画を鑑賞するのは容易ではありませんが、幸いなことに、数年前にNHKビデオからウィリアム・パウエル主演の『ケンネル殺人事件』が発売されました。(その後、日立インターメディックス社からDVDの発売もあり。) ウォレン・ウィリアム主演の『ドラゴン』と並んで最も出来がよいといわれる作品です。 ちょっとご紹介しましょう。
 スチール写真で見かけるパウエルのヴァンスは、原作小説のイメージに照らしてなかなかいい線をいっているように思われます。 特に、無表情で正面を向いたポーズなど、灰色の目とつり上がった眉の冷たい感じがピッタリです。 ところが、映画で実際に見ると「ちょっと違うなあ」というのが正直な感想なのです。 笑顔が多くて雰囲気が明るすぎますし、セリフの喋り方も早口すぎて、息せき切ってまくし立てる感じです。 私のイメージでは、ヴァンスは原則無表情、ときたまフッと微かに口許が緩む程度でなくてはいけません。 喋り方も、勢いで相手を沈黙させるような話しぶりとは逆に、むしろゆっくりとしたペースで長々と弁じたてて聞き手を苛々させるのが正解でしょう。
 映画の冒頭は原作にはないドッグコンテストの予選場面で、アーチャー・コーとヒルダ・レイクの恋人のテリアがそれぞれ優勝候補となっているのですが、夕刻になってヒルダの恋人の犬が何者かに殺されてしまいます。 同じ日の出来事として、コレクション譲渡を巡ってのアーチャーとグラッシのトラブル、中国人コックのリャンの主人への反発、ブリスベーンのシカゴ行きなどの挿話が描かれたあと、翌朝になってアーチャーの死体が密室で発見される場面で原作の冒頭につながります。 第2の死体、手負いの犬、火掻棒や陶器のかけらなどが発見されていくくだりは原作に忠実でうれしいところ。 施錠トリックの再現場面まで実際にやって見せてくれるのには泣かされます。
 ただ、映画ではコー家の人々がみんな愛犬家に変更されているので、犬嫌い一家の屋敷に犬が入り込んだのはなぜなのか、という原作の魅力的な謎がなくなってしまいました。
 原作では犯人が死んだあとで真相が発見されるのですが、映画では先にトリックが説明され、証拠がないので犯人に罠を仕掛けようという展開になります。 この罠というのがお粗末で、関係者のひとりに犯人を殴らせて(!)、犯人に、火掻棒を手にとって反撃する犯行当日の行動を繰り返させ、そこに同じように警察犬をけしかけて自白に追い込もうという内容なのです。 このあたりは原作のすじを不用意にいじって、因果応報の結果にヴァンスが平然と犯人を見殺しにしてしまう原作の迫力を損ねています。
 全体としては、原作を知っている人ならば、映画に出てこない場面を自分で補ってそれなりに楽しめるのですが、知らない人だと、説明不足や辻褄のあわない部分が多くて戸惑いそうです。 反面、ミステリ映画だと思わなければ冒頭シーンなどは可愛くて、愛犬家にとっては原作以上に楽しめるかもしれません。

 

 

ヴァン・ダインの初版本はいくらで買えるか

 ここでいう初版本とは、Scribner's社から刊行された米国初版のこと。 コレクションを考えるならば、英国初版(最初の3作はErnest Benn社、それ以後はCassell社)までは対象にふくめてもいいでしょう。 古書市場でよく見かける米国のGrosset&Dunlap社のハードカバー本は、Scribner's社版と同じデザインでまぎらわしいのですが、これは後年になって大量生産された廉価普及本であり、映画のスチール写真が掲載されていること以外に全く値打ちのない代物です。
 当時のアメリカの小説本は、初版刊行年がコピーライト表示されているだけで、実際に目の前にある本(作品ではなくてモノ)が印刷・製本された年は書かれていない場合がほとんどです。 多くの出版社が、初版本だけは区別できるように"First Edition"、"First Published 19XX"などと表記していましたが、Scribner's社の本にはそれもありません。 ただし、1930年以降の本については、コピーライト表示の下に初版本の目印として"A"の字を記載するようになり、それによって容易に初版本かどうかの見分けがつくので覚えておくとよいでしょう。 ヴァン・ダインの場合には「カブト虫」以降の作品です。
 さて、幸か不幸か、今日ではヴァン・ダインは全然人気がないので初版本も安価です。 インターネットでアメリカの古書カタログを見ますと、カバー欠の「ベンスン殺人事件」が250ドル、カバー付美本の「カブト虫殺人事件」が150ドルなどとなっています。 カバーがなくても「ベンスン」が高いのは、処女長編のならいで発行部数が少なく、稀少性が高いためでしょう。 「グリーン家」以降の作品だとずっと安く、カバーなしでよければ、かなり程度のよい本でも100ドル前後で買えます。 英文メールのやりとりが面倒でなければ、日本からでも、10ドル程度の送料を上乗せするだけで手に入ります。
 eBayやYAHOO!のオークションに出品されていれば、たいていの場合もっと安く落札できますが、出品者が専門業者でないことも多いので、品物の説明文には細心の注意を払いましょう。 "1st edition"などと書かれてあっても、出版元が明記されていないものはほとんどが勘違いですし、傷み具合を書かずに簡単に"Good condition"ですませているようなものは、しばしばとんでもないキズ物であったりします。 信頼できる売り手であれば、本当に程度のよい本のことは"Fine"、"Near Fine"などと書くのが普通であり、"Very Good"が日本人の感覚では「並」と思えば間違いありません。
 ところで、ヴァン・ダインは戦前の日本でも人気作家で、ほぼリアルタイムで鑑賞されていたため、案外と国内の古書店でも初版本を見かけることがあります。 最近10年間くらいで私が見たものだけでも、『僧正』、『カブト虫』、『ケンネル』、『ドラゴン』、『ガーデン』、『誘拐』が、東京や神戸の古書店にありました。 値段は、その店が洋書の値打ちをどう評価しているかに左右され、500円から10,000円と大きな幅があります。
(この項は2000年に書かれた内容ですが、その後、海外古書店のネットワーク化とウェブ販売がより一般的になって、だいぶ様相が変わってきました。 日本でも、たとえば紀伊国屋書店などが洋古書の取次ぎ販売を行なうようになって、初版本の入手も容易になりました。)

 

 

評伝「ファイロ・ヴァンスを創造した男」を読む

 1992年、ヴァン・ダインゆかりのスクリブナー社から、John Lougheryという著者による評伝 "Alias S.S.Van Dine ― The Man Who Created Philo Vance" (「通称S.S.ヴァン・ダイン――ファイロ・ヴァンスを創造した男」)が出版され、翌年度のエドガーズ賞評論部門を受賞しています。
 ファン注目の一冊といえましょうが、意外なことに、ここではヴァン・ダインの二十則も探偵小説論も論じられません。 ミステリ史上に彼のような生硬な純粋ゲーム派が登場した背景や、その後の作家たちに与えた多大な影響も考察されないのです。
 本書は、表題中の“Alias”の一語がそれとなく匂わせているように、ミステリ作家ヴァン・ダインというよりはその正体であるウィラード・H・ライトの評伝なのです。 ミステリ作家としての活動に触れているのは全体の3分の1程度にすぎず、その部分ですら主格は徹底して「ウィラード」が使われています。 その点を理解せずに、パズラー小説復権に向けたエールを期待して読むと、失望させられるでしょう。
 著者は、ミステリ文壇におけるヴァン・ダインの事績をことさらに讃えるわけでもなく、淡々と、どのような経緯で作品が書かれてどのように世間が反応したかを語っていきます。 著者自身の関心はウィラードの人間的側面にあり、彼の探偵小説そのものには格別愛着を抱いているふうには感じられません。 むしろ行間からは、「今日ではとても信じられないが当時の大衆はこんなものを面白がったのだ」と肩をすくめる姿勢さえ垣間見られるのです。
 著者が書きたかったのは、セザンヌやニーチェを夢見た新進気鋭の文芸批評家が道をふみはずし、大衆の気まぐれに弄ばれて失意のまま生涯を終えていくありさまだったようです。 編集者や映画プロデューサーとのやりとりのなかで、もはや何も期待されていないことを悟ったヴァン・ダインが絶望の淵に沈んでいく姿には、たしかに人生の栄枯盛衰のドラマがあるのかもしれません。 著者の冷淡な筆致には再三とまどわされますが、日本ではあまり知られていない事実がいろいろと紹介されていて、なかなか興味深い評伝となっています。
 ウィラード・H・ライトもヴァン・ダインも忘れられたが、画家として成功した弟によって描かれた、探偵小説に手を出す以前の若々しい日々の肖像画が、いまでもスミソニアン博物館の肖像画ギャラリーにヘミングウェイやフィッツジェラルド、ヴァージニア・ウルフらと並んで飾られている(皮肉にも本人ではなく画家の名声ゆえに不滅の地位を得たという解釈)、という結びが深い余韻を残します。

 

 

米国版と英国版の差〜『グリーン家殺人事件』の場合

 ファイロ・ヴァンス・シリーズは、本国アメリカでは全12作がScribners社から、イギリスでは『グリーン家殺人事件』までの3作がErnest Benn社、『僧正殺人事件』以降の9作がCassell社から、それぞれほぼ同時期に出版されました。 ミステリの世界では古くから英米同時出版が一般的で、そのうちでは著者の本国で出版されたほうを「正真正銘の初版」として重んじる風潮があります。 が、ミステリ界を見わたすと、ディクスン・カーやフィリップ・マクドナルドのように活動途中で移住したためにどちらが本国か微妙なケースとか、イギリス作家なのに米国版が先行して出版されたケース(例えばクリスティーの『三幕の悲劇』、クロフツの『フレンチ油田を掘りあてる』など)とかがあり、何をもってオリジナルと考えるかは実はなかなか悩ましかったりします。
 それはさておき、米国版と英国版とでは、しばしば本のタイトルが異なるだけでなく、内容にまで差異があることが珍しくないことはご存じでしょうか? 先にあげたクリスティーの作品などは、結末が一部違っていることもあってよく話題にのぼります。
 ここでは、『グリーン家殺人事件』を例にとって、米国版(Scribners)と英国版(Ernest Benn)の違いを紹介してみます。 ちなみに翻訳は、私が確認できた範囲では、創元推理文庫の井上勇訳が米国版、講談社文庫の坂下昇訳が英国版を底本にしています。

  1. 英国版にはほとんど図版がない
     創元推理文庫の巻頭を飾っているグリーン家屋敷の木版画、ジュリア、アダ、チェスター、レックスの寝室の見取図、ハンス・グロッスの予審判事便覧から引用された犯罪者の符号図――これらは英国版には収録されていません。 英国版に収録されているのは、第3章のはじめに出てくる屋敷2階のフロア見取図のみです。
     数年前にLeonaur社がヴァン・ダイン全集を刊行したとき、米アマゾンのカスタマー・レビューで「図版を割愛した欠陥商品だ」、「いや、ちゃんと収録されてるよ」と論争になっていましたが、その人たちはこのような事実を知らなかったのでしょう。

  2. 「でも彼女は、ドイツ語はほんとうに上手です」
     ネタバレになるので遠まわしに書きますが、結末で重要な意味をもってくるこのセリフ、米国版では"But she spoke very well German."、英国版では"But she spoke German very well."となっています。 些細な違いでどうでもいいじゃない、と感じた人はこの先を読まずに忘れてください――はい、文法的には英国版が正確ですね。 でも、そのために英国版では、結末でこの場面に言及するヴァンスの説明が意味をなさなくなってしまい、致命的な部分を3行にわたって削除していますが、それでも釈然としない感じが残っています。
     ちなみに創元推理文庫の井上勇訳、私はヴァン・ダイン作品は井上勇訳が最高だと思っていますが、さすがにこのニュアンスを日本語で表現するのは困難だったようで、苦しまぎれに原文のまま残しているのは、良心的とはいえ奇異な感じが否めませんね。

  3. 高名な社会学者に曰く「現代女性こそが最良の母」
     米国版では、犯人かと疑われた――というより作者が読者に疑わせようと仕組んだ――ある登場人物の後日談で幕となりますが、英国版はそのあとに約100語のパラグラフが続いており、(作者が)淡白で合理主義的な現代女性に対して抱いていた偏見が否定されて驚いた、というエピソードで終わっています。

 いかがでしょうか?
 私としては、たとえ古くさいと言われようと、豪華な図版がいっぱい挿入されているのがヴァン・ダインの魅力だと思っているので、作者の本国という事情を抜きにしても、やはり米国版に一層の愛着をおぼえます。 ラストは、英国版も温かみがあって悪くないと思いますが。
 ところで、最近気になりますのが、ヴァン・ダインは死後70年以上が経過して著作権が失効したために、ウェブ上で容易に全文テキストやDRMフリーの電子書籍データを入手できるようになりました。 また、それらの電子データを流用して厳正な校閲作業を経ずに紙書籍として出版されるケースも増えているようなのですが、それらのほとんどが英国版を底本にしている様子で、米国版を手にできる機会がめっきりと減ってきている、ということなのです。
 これからヴァン・ダインの作品に関わろうとする人たちには、ぜひ、目の前にある本が米国版、英国版いずれに由来するのかを意識していただきたいものです。

 

 

ヴァン・ダインの部屋トップ      ホーム