ヴァン・ダインへのご招待


 ヴァン・ダインは、名探偵ファイロ・ヴァンスを主人公とした12の長編を残しました。いずれも創元推理文庫から翻訳が出ており、手軽に楽しむことができます。
 それぞれの作品のあらすじと見どころをご紹介しましょう。
マークは独断と偏見による採点で5個満点です。

 

 

ベンスン殺人事件  The Benson Murder Case  1926    ★★★★

 株式仲買人アルヴィン・ベンスンが自宅で射殺され、現場に残されたハンドバッグなどから、彼の家に出入りしていた女性歌手に疑いがかかります。地方検事マーカムの友人であるファイロ・ヴァンスは傍観者として登場し、はじめのうちは、物的証拠に基づく判断がいかに誤りやすいかを説きながら、警察の捜査ぶりを揶揄しているだけなのですが、やがてマーカムから「それほど自信があるならば自分の理論を証明してみせたまえ」と挑戦され、それならばとおもむろに受けて立ちます。
 犯罪の心理的要因を分析すれば「ほとんど数学的な正確さをもって、犯人の性質なり性格なりを説明することができる」というヴァンスは、自分の理論に基づいてベンスン殺しの犯行スタイルを分析し、女性歌手とはまったく異なる真犯人の横顔を明かにしていきます。ヴァンスの人となりの説明にたっぷりと言葉が費やされていて、「モルグ街の殺人」 におけるオーギュスト・デュパンの登場ぶりを彷彿させる作品。

 

カナリヤ殺人事件  The Canary Murder Case  1927    ★★★★

 スポッツウード氏がアパートメントの玄関を出ようとした瞬間、いま別れてきたばかりの歌姫オデールの部屋から悲鳴が上がります。誰かが部屋に隠れていたのか? あわてて立ち戻りドア越しに安否を問うスポッツウードに、何でもないから帰ってくれと応えるオデール。しかし翌朝、彼女は密室内で絞殺死体となって発見されたのでした。現場は目茶滅茶に荒らされており、衣装戸棚には誰かが隠れていた形跡が見つかります。オデールはもの盗りと鉢合わせして殺されたかのように思われましたが、ヴァンスは、部屋の荒されかたがあまりに完璧すぎて、そこには真の強盗事件には当然あるべき躍動感がないと主張します。
 犯行手口等から犯人の性格については見当がつくのですが、一癖も二癖もありそうな 容疑者のなかで、いったい誰がそのような性格の持ち主なのかが分かりません。そこで、 ヴァンスは容疑者たちをポーカーゲームに誘い、勝負度胸や駆け引きのスタイルをもとに 該当する人物を突き止めようとします。そんなことが科学的に本当に可能かというと疑問 ですが、意図的にさまざまな条件操作を行って、それに対する相手の反応をひとつひとつチェックしていくという手順には文学的な説得力は十分にあり、ミステリ史上にのこる名場面のひとつです。

 

グリーン家殺人事件  The Greene Murder Case  1928  ★★★★★

 死んでしまった世代のカビ臭い空気を発散して、内も外も色褪せ、衰弱しきって、薄汚くすすけ、過ぎ去った日の幽霊が充満した、古い、寂しい、だだっ広い家……そんなグリーン家の屋敷には、トバイアス・グリーン老の奇妙な遺言により、25年間屋敷に住み続けることを強制されている5人の子供たちと、下半身不随となって臥せったままの未亡人とが暮らしていました。記録的な大雪となったある晩、ふたりの娘が何者かに撃たれたのを皮切りに、グリーン家の人びとが、ひとり、またひとりと殺されていきます。
 いわゆる「一家皆殺し」テーマの先駆けとなった記念碑的名作で、1934年には、エラリイ・クイーンが主催するMystery League誌の読者投票で第一位に輝きました。あまりに多くの模倣作を生んだことから(あの『Yの悲劇』もそうです、ダネイ氏は否定してますが)、今日では、本編自体がやや平凡に見えてしまううらみがあって損をしていますが、12作中で最も緻密でスケールの大きな作品です。真犯人のほか、危険な言動が目だって直感的に疑わしく感じられる人物、作者が読者に疑わせたい人物、真犯人が警察に疑わせようとしている人物といった具合に、ひとりひとりの登場人物を謎解きゲームの駒としてみごとに使い分けている手腕が光ります。

 文芸ジャーナリストだったW・H・ライトが、S・S・ヴァン・ダインの名でミステリを書こうと思い立ったとき、彼は、まず3篇の長編ミステリの梗概をつくり、それをまとめてスクリブナーズ社の編集責任者パーキンスに見せて認められました。その意味で、『グリーン家』までの3作は、ヴァン・ダインが作家になる以前に用意周到に準備した作品といえ、ヴァン・ダインの創作理念、あるいはミステリに新風を吹き込もうという志が、もっとも明確に現れています。
 次の『僧正』からが、ヴァン・ダインが人気作家になってから新たに構想した作品であり、前3作と比較すると重厚さが薄れ、謎解き以外の装飾味が濃厚になって華やかな印象を与えるのが特色です。

 

僧正殺人事件  The Bishop Murder Case  1929    ★★★★★

 アーチェリーの名手コクレーン・ロビンが、自宅の練習場で、矢で心臓をひと突きにされて殺されます。事件の第一報を受けたヴァンスは、「コック・ロビンを殺 したのは誰?」とマザーグースを口ずさんでふざけますが、直後に「僧正」と名乗 る人物からマザーグースの一節を記した手紙が届き、マザーグースとの一致が、偶然の一致ではなくて犯人の意図したものであることが明らかになります。そして、 無邪気なマザーグースの調べにあわせて、さらに第二、第三に殺人が……。
 一般的にヴァン・ダインの最高傑作とされている作品で、マザーグースを効果的に使用して「見立て殺人」というジャンルを確立しました。ヴァンスによる殺人犯人の性格分析が極限的に複雑で、これでもか、これでもかと畳みかける難解な解説に、理屈ではなく気迫で納得させられてしまいます。また、終盤での名探偵と真犯人の心理的闘争にも見るべきものがあり、一読後、あらためて両者のやりとりをじっくりと読みかえしてみることをお勧めします。

 

カブト虫殺人事件  The Scarab Murder Case  1930    ★★★★

 古代エジプト学の権威ブリス博士の博物館で、博士の後援者であるカイル氏が、 復讐の女神サフメットの石像で撲殺されます。かつてブリス博士から教えを受けたこともあるヴァンスは博物館に駆けつけますが、現場で見つかったのはブリス博士が犯人であることを示す証拠ばかりでした。ブリス博士とカイル氏との間で、今後のエジプト探検への資金提供をめぐって対立があったことも分かり、ヒース部長刑 事は一躍ブリスを逮捕しようとするのですが、ヴァンスはすべての証拠が明確すぎて不自然であることを指摘し、自重を促します。まもなく、ブリス博士の若妻や彼女に想いを寄せるカイルの甥、そしてエジプトの風習で若妻の父親代わりとなっている家僕などにも動機があることが明らかになり、象形文字で書かれた謎の手紙も加わって、事件はにわかに混迷の度合いを深めていくのです。
 地味な作品であまり人気がありませんが、古代エジプト学を中心テーマとして丹念に書かれた好篇として、マニアのあいだでは案外と評判のよい作品。犯人の意外性はなかな かのものです。

 

ケンネル殺人事件  The Kennel Murder Case  1933   ★★★★★

 中国陶器の収集家アーチャー・コウ氏の死体が密室状態の書斎で発見されます。 拳銃を自分の手に握っていたことから、マーカム検事とヒース部長刑事は自殺だと考えますが、実はヴァンスは、その日の午後、コウに新しく入手した蘋果紅の花瓶を見せてもらう約束をしていたのでした。「新たな獲物を人に自慢しようとしていたコレクターが自殺などしない」とヴァンスは主張します。
 あらためて死体を調べ直したところ、頭を撃たれたときにはコウはすでに絶命していたことが分かり、致命傷として銃創とは別の刺し傷が見つかるのですが、衣類には刃物の通ったあとがありません。いったい誰が何のために死体を着替えさせたのか、そして露顕することが分かりきっている拳銃自殺に偽装したのはなぜなので しょうか。平凡な自殺に見えた事件が一転して怪事件の様相を帯びはじめます。
 魅力的な謎という点では12作中最高の作品。犯人指摘の論理もすっきりとしていて好感がもてます。この作品から目に見えて文章が平易になってきますが、これはヴァン・ダインが本書から口述筆記を取り入れたためだといわれています。

 ヴァン・ダインは、ひとりの作家が6作を超えて長編本格ミステリの力作を書くことはできない、という「探偵作家6作限界説」を唱えました。のちに、クリスティーやクイーン、カーなどが息の長い活躍を続けるに及んで、誰もそんな説は信じなくなってしまいますが、皮肉なことに、ヴァン・ダイン自身の作品では第7作以降の水準の低下が著しく、自ら「6作限界説」を証明するかたちとなってしまいました。
 そのようなことから、ヴァン・ダインを読もうと思ったらまず前半6作から、というのが昔からの定説となっています。私もそれをお勧めします。
 しかし反面、自身の「6作限界説」が災いして、第7作以降が実際以上に悪くいわれて気の毒な面があるのも事実です。決して読むに耐えない駄作ばかりというわけではないのですが……。

 

ドラゴン殺人事件  The Dragon Murder Case  1933    ★★★

 旧インディアン居留地インウッドの荒涼とした自然のなかにたたずむスタム家の屋敷。そこでひらかれたホームパティーが一段落ついて、屋外に出た人びとが渓流をせき止めて作った人工池で泳ぎはじめたとき、ひとりの青年が飛込台からきれいにダイビングして、そのまま行方不明になります。溺れてどこかに沈んでいるのか? しかし、水門をひらいてプールを干し上げてみたとき、そこには青年の死体はなく、代りに巨大な生物の足跡のような痕跡が発見されたのでした。スタム老夫人は、インディアンたちのあいだで語り継がれているドラゴンの仕業であり、自分はそれを目撃したというのですが……。
 発端は面白いのですが解決に工夫がなく、同じような事件をあつかったカーター・ディクスンの『墓場貸します』などと比べて、もの足りなさが残ります。不気味な伝説が残る旧インディアン居留地という凝った舞台設定も、肝心の雰囲気描写が追いつかなくてうまく活用されていない。さらに、熱帯魚飼育の話がでてきますが、これも通り一遍で、前作『ケンネル』で熱にうかされたようにスコッチテリヤを語っていたのとは対照的です。聞くところでは、スコッチテリヤはヴァン・ダインが自分で飼育に熱中していたのですが、熱帯魚は奥さまの趣味だったとか。

 

カジノ殺人事件  The Casino Murder Case  1934    ★★★

 突然ヴァンスのもとへ舞い込んできた匿名の手紙。そこには、恐ろしいことが起きるから賭博場でリン・リュウエリンを監視せよ、と書かれていました。ヴァンスが指定された日時に賭博場に行って、リュウエリンの一挙手一投足を見守っていると、はたしてリュウエリンは毒を盛られて倒れてしまいます。ヴァンスの機転でリュウエリンは一命を取りとめますが、なんとその間に留守宅では、彼の妻が毒殺されるという別の悲劇が起きていました。なにも入っていないはずの、ただの水を飲んで次々と倒れる人びと……ヴァンスの注意は近くの重水研究施設に向けられ、重水に毒性があるかどうかが議論されますが、この時代には重水の製造技術が未発達でごく微量にしか手に入らず、毒性の検査など誰もやったことがないために捜査は暗礁に乗り上げてしまいます。
 かつて日本のある評論家が、本書に言及して「ただの水を飲んだ人が次々と死んでいく『カシノ』に至っては作者の大チョンボ」と揶揄しましたが、これはとんでもない事実誤認です。作者が仕掛けた、毒殺トリックから目をそらさせるミスディレクションがあまりに鮮やかだったので、曖昧な記憶で書いていて勘違いしてしまったのでしょう。舞台設定や物語の雰囲気にはあまり味わいがないのですが、ミステリとしては、前の『ドラゴン』よりも創意工夫のあとが見られます。

 

ガーデン殺人事件  The Garden Murder Case  1935    ★★★★

 ヴァンスが訪れたガーデン教授の屋敷では、一家の人々が親しい友人たちと一緒に競馬遊びに熱中していました。その席上で、素行不良で一族のあいだで問題視されていたウッド・スウィフトが、思いつめた表情で全財産を一頭の馬に賭けることを宣言します。驚いて制止しようとする人々を尻目に、スウィフトは、屋上庭園でひとり静かにラジオ中継を聴いて勝利の美酒に酔うのだといって席を立ちますが、賭けはみごとに外れてしまいます。人々が、全財産を失うこととなったスウィフトの運命に、暗澹たる思いで顔を見合わせた瞬間、一発の銃声が聞こえ、屋上庭園で拳銃を手にしたスウィフトの死体が発見されます。拳銃自殺に見えた事件は、まもなく他殺であったことが判明しますが、銃声がした瞬間にはすべての者に鉄壁のアリバイがあり、思いのほか捜査は難航します。
 総じて評判がよくない後期作品のなかにあってキラリと光る佳作。最初の殺人事件が発生するまでに間があり、ヴァンスが目にしたさまざまな出来事や人間模様が丹念に描かれていくのが、ヴァン・ダインの作品としては異色で楽しめます。
 本書は、ヴァンスが事件関係者のひとりである女性に恋をすることでも有名なのですが、ヴァン・ダインという作家は一種の女性差別主義者だったようで、彼が魅力的だと信じて描く女性にはろくな人物がいません。本書の女性などもその典型例で(ひとことでいえば、理屈を言わず、ひたすら無邪気でコケティッシュに振舞うタイプ)、残念ながら現代の読者の共感は呼べないでしょう。

 

誘拐殺人事件  The Kidnap Murder Case  1936    ★★

 通称「紫屋敷」の自室から忽然と姿を消したカスパー・ケンティング。現場には身代金を要求する手紙が残されていて、営利目的の拉致事件かと思われるのですが、捜査の進展に伴って、どうやらカスパーは自分の意志で屋敷を出ていったらしいことが明らかになってきます。それでは誘拐は狂言で、カスパーは身代金を狙ってどこかに隠れているのでしょうか。ヴァンスは、「いや、彼はもう死んでいる」と確信めいた言葉を口にしますが、一体、彼の失踪と脅迫手紙のあいだにはどのような関係が……。真犯人に雇われたギャングがマシンガンを乱射したりして暗黒街の匂いがただようなか、ヴァンスは次第に事件の核心に迫っていきます。
 古典的な名探偵に近代的な営利誘拐事件を解決させようとした試みはユニークなのですが、出来上がったものはミスマッチの不協和音もいいところで、とても成功したとはいえません。ヴァンスが珍妙な悲壮感を漂わせて遺書まで残して犯人のアジトに乗り込みながら、余裕しゃくしゃくで次々とギャングを射殺してしまうクライマックスなど、滑稽というか醜怪というか、ちょっと救いがたいです。ここからが、本当の意味でのヴァン・ダインの衰退期でしょう。

 

グレイシー・アレン殺人事件 The Gracie Allen Murder Case 1938   

 前作『誘拐』のあまりの不評ぶりに、スクリブナーズ社の編集者から、映画とのタイアップを前提にもっと軽いものを書けとアドバイスされて、実在のコメディ・タレントだったグレイシー・アレンをヒロインに据えて書いた作品。ある理由から死体の身元確認で手違いが生じ、事件の出発点そのものが間違っていてドタバタ騒動になってしまうというパロディ的内容です。ヴァンスはグレイシー・アレンにぞっこんで、しきりにチャーミングだの森のニンフだのと賛辞を連発してニコニコとしているのですが、本書に登場するグレイシー・アレンというのが、いい年して小学生なみの知性しか持ち合わせていないようなキャラクターであり、そんな相手に目を輝かせているヴァンスも、やっぱり単なるアホにしか見えません。

 

ウィンター殺人事件  The Winter Murder Case  1939    ★★

 ヴァン・ダインの執筆法は、まず10,000語程度(日本流にいえば原稿用紙100枚くらいか)の梗概をつくり、続けて30,000語程度の簡約版を作成して雑誌連載などに使い、最後に、さらに細部を肉づけして2倍くらいの長さの決定稿を完成させるという3段階方式でした。最後の長編となった『ウィンター殺人事件』は、他の作品にくらべて極端に短いのですが、それは、作者の急死によって残された第2段階の原稿から本になったためです。
 『グレイシー・アレン』と同じく、本書は人気女優ソニア・ヘニイをヒロインに想定して書かれており、いかにも映画化を意識したらしく、ヒロインの恋の悩みや可憐なスケートシーンなどがふんだんに盛りこまれています。ニューヨーク社交界の常連が集まった森の中の大邸宅で、ふたつの殺人とエメラルドの盗難事件が起きる物語で、殺人事件は月並みですが、盗難事件の方は、ちょっとした不可能状況が巧みな困難の分割により解決されます。
 ある意味では未完成作品なので、他の11作品と公平な比較はしにくいのですが、ここでは美しい自然の風景や男女の微妙な三角関係の描写に力を入れようとした形跡がみられ、最後まで完成していれば、軽妙なスリラー作品としてヴァン・ダインの新しい方向を示したかもしれません。少なくても、前2作に比べると、ヴァンスが無理なく舞台に溶け込んでいてホッとさせる作品です。

 

 

 

ヴァン・ダインの部屋トップ   ホーム