ファイロ・ヴァンス名言録


 なんといっても名探偵は恰好よくなきゃ始まらない。 ここではヴァンスのしびれるセリフの数々を味わっていただきます。

 

 

“唯一の、真実の手がかりは心理的なものである”

 「真実を知る唯一の方法は犯罪の心理的な要因を分析して、それを個人に適用することなのだ。 唯一の、真実の手がかりは心理的なものである……物的なものではない。 たとえば、真にすぐれた美術の専門家が絵を判断したり、鑑定したりする場合、下塗りを調べたり、絵の具の分析をしたりなどはしない、絵の着想なり、筆致なりに現れている画家の創造的個性を研究するのだ。 まず自問する。 この芸術作品は形式、技法、心構えにおいて、はたしてルーベンス、ミケランジェロ、ヴェロネーゼ、ティティアン、ティントレット、そのほか作者はだれでもよいが、その作品の作者とされているものの天才……つまり、個性……を形成する特質をそなえているか、どうかをねえ」 (『ベンスン殺人事件』、創元推理文庫版94ページ)

(原文)
 The truth can be learned only by an analysis of the psychological factors of a crime and an application of them to the individual.  The only real clues are psychological......not material. Your truly profound art expert, for instance, does not judge and authenticate pictures by an inspection of the underpainting and chemical analysis of the pigments, but by studying the creative personality revealed in the picture's conception and execution. He asks himself: Does this work of art embody the qualities of form and technique and mental attitude that made up the genius......namely, the personality......of Rubens, or Michelangelo, or Veronese, or Titian, or Tintoretto, or whoever may be the artist to whom the work has been tentatively credited.

(解説)
 『ベンスン殺人事件』の序盤において、現場に残されたハンドバッグを重要な手がかりだと考えるマーカム検事に対して自説を披露したセリフ。 この少しあとで、「慎重に計画された犯罪は、絵画の場合と同様に個性の直接的な表現」なので、専門の心理学者が犯罪を分析すれば「ほとんど数学的な正確さをもって、犯人の性質なり性格なりを説明することができる」というくだりが続きます。 たまりかねたマーカムが、そこまで言うなら実際にやってみせろと挑戦したのを受けて、ファイロ・ヴァンスが初めて名探偵としての活動を開始します。
 ヴァンスの手法は「心理的探偵法」として世界の愛読者に知られるようになり、日本でも江戸川乱歩などが興味を示しました。 ただ、乱歩が期待していたのは、容疑者の言動に投影された心理的な手がかりを分析して事件を解決する探偵小説だったので、逆に事件の様相から犯人像を浮き彫りにしていくという、現代のプロファイリングのはしりともいえる考え方は理解できず、「ポーカーゲームによる心理分析程度では物足りない」という一面的な不満を口にしたのです。


 

“原作の絵が持っている感激と自発性はまねする方法がないのだ”

 「真の芸術作品にはすべて、批評家がélan(躍動)と呼ぶ、ひとつの特質がある。 ……つまり、感激と自発性だね。 模倣や模写には、その卓越した特徴が失われている。 あまりに完全で、慎重に作られすぎ、あまりに正確だからだ。 いかに達識の法律の末裔といえども、ボッチセリにもまずい絵があり、ルーベンスにも不均斉の作品があるくらいは気づくだろう。 どうだね。 しかし原作では、ねえ君、そんな欠点は問題ではない。 しかし、模倣者は、そういった欠点を決してとりいれない。 あえてする勇気がないのだ。 ……すべての細部を正確に描くことに、あまりにもきゅうきゅうとしているからだ。 模倣者は自意識と細心の注意をもって仕事をする。 真の芸術家は、創造的労作の陣痛期においては、そんなものは決して意に介さない。 そこが肝心な点なのだ。 原作の絵が持っている感激と自発性……つまりélan……はまねする方法がないのだ。 模写がいかに原作と似ていようと、両者のあいだには大きな心理的な相違がある。 模写には真剣味が欠如し、あまりにも完璧で、意識的に努力した後が残っている……」
(『カナリヤ殺人事件』第14章、創元推理文庫版187 ページ)

(原文)
 Every genuine work of art has a quality which the critics call élan...... namely, enthusiasm and spontaneity. A copy, or imitation, lacks that distinguishing characteristic; it's too perfect, to carefully done, too exact. Even enlightened scions of the law, I fancy, are aware that there is bad drawing in Botticelli and disproportions in Rubens, what? In an original, d'ye see, such flaws don't matter. But an imitator never puts'em in: he doesn't dare......he's too intent on getting all details correct. The imitator works with a self-consciousness and meticulous care which the artist, in the throes of creative labor, never exhibits. And here's the point: there's no way of imitating that enthusiasm and spontaneity......that élan ......which an original painting possesses. However closely a copy may resemble an original, there's vast psychological difference between them. The copy breathes an air of insincerity, of ultra-perfection, of conscious effort......You follow me, eh?

(解説)
 『カナリヤ殺人事件』の現場は、部屋中が目茶滅茶に荒らされていて当初は物盗りの仕業ではないかとも思われたのですが、ヴァンスは、あまりに典型的な様子がかえって真実 らしくないと指摘します。 このセリフのあとに続く現場の分析そのものは、いまひとつ説得力に乏しいのですが、一般論としてはたいへん印象に残る名言で、私にとっては、ヴァンスが最も恰好よく見えた瞬間のひとつです。 特に日本人は、欠点が少ないことを過度に評価しすぎる反面、長所を前向きに評価することが下手な人が多く、芸術、教育、ビジネスなどさまざまな場面で、関係者ひとりひとりが胸に手を当てて考えてみたいところです。

 

 

ヴァン・ダインの部屋トップ      ホーム